所在地 滋賀県八日市市野々宮町
設置年月 1995年5月
運営主体 社会福祉法人あゆみ福祉会
住居形態 築50年のお寺の本堂を賃貸
バックアップ施設 通所授産施設あゆみ作業所(あゆみ共同作業所を併設)
世話人居住形態 週4日宿泊(月〜木) 岡山県出身で京都在住の50才代女性 特別養護老人ホーム寮母の経験あり(8年間) 97年7月に前任者を引き継ぐ
認可形態 県単施設
定 員 3名(+夕食利用1名+ショトステイ1名)
入居者属性 知的障害男性2名(28才手帳B、47才手帳A) + 精神障害女性1名(50才) + 夕食利用者(知的障害男性62才手帳A) + ショートステイ女性(一般就労。木曜夜のみ宿泊)
入居者特性 精神障害女性 経歴:母親と2人暮らし→93年母親死亡 →生活の貧困・就労意欲の低下(作業所でも頻繁に寝ていた)・体重増加。体調不良→95年ホーム入所 →生活意欲・就労意欲の向上。体重も減少傾向
現在は食器洗いや洗濯など男性の分も行う。世話人に促されて手編みや日記を始め、自分の意志で継続している。 週末は家で一人暮らしだが、「仏さんがいて落ち着いて眠れる」と言う。反面「土日もホームに居たい(皆の食事を自分がつくる)」とも言う。 作業所へは電車で通勤(「仕事楽しい」)。
28才男性:宿泊は月曜・火曜のみ。 経歴:両親・姉との4人暮らし →本人と父親が進行性の難病を抱えるため母親の介護負担増大→心身的ストレスとトラブルの発生 →96年ホーム入所 →本人・母親ともにストレスとトラブルの減少と関係の改善傾向
施設入所経験があり、「自分のことは自分でする」ことを評価されることがストレスの緩和につながる。
47才男性 経歴:両親・兄夫婦との5人暮らし →自営業の関係で生活サイクルのズレ →結びつきの強かった父親の入院 →生活の単調化・貧困化→生活意欲・就労意欲の低下 →95年入所意欲回復傾向(その後の父親の死亡に対しても耐えている)。
腎臓病をもつため塩分制限や医療ケアが必要。作業所へは電車通勤。
夕食利用男性 経歴:母親との二人暮らし→96年から甥も同居 →96年6月に母親が脳梗塞で入院 →関係者の話し合いで平日は夕食をホームで採り、甥が迎えに来ることと、週末はヘルパーを派遣することを決定(母親の介護にあたる甥も週末は実家に戻るため一人暮らしとなる) →その後母親は京都の息子宅へ退院
生活力はある(掃除・洗濯などこなせる)が精神的支えが必要。
住まいの特性 女性は2階に個室をもつ(ショートステイ女性が宿泊の場合は隣室に宿泊する)。 男性2人は1階奥の間に相部屋で、居間・茶の間とは連続性(一体性)をもつ。世話人は仏間の奥に個室をもつ。 入所者の構成とこの空間構成は比較的うまく対応しており、居間・茶の間が食後の家族的雰囲気を演出している(アクティビティの相対的に少ない男性2人の様子を窺いながら世話人や女性が動いている)。 居室内の家財道具類は極めて少ない。
世話人の意見 仏間奥の狭い居室が落ち着かない。連続4泊はしんどい。 まだ地域の友人関係が出来ていないので、自分の都合がつかない時の支えがない。 |
 |