日本財団 図書館


次のページへ

グループホームの住まいに関する調査研究報告書


    グループホームの住まいに関する調査研究レポート 4 愛知工業大学 林章 平成10年1月31日 グループホーム・生活ホーム調査報告書 愛知工業大学 林章


      シャローム

0.住所等
愛知県名古屋市熱田区木之免町909善吾荘2階全室
PHONE 052-681-8659

1.開設等
○開設:平成3年5月1日、 認可:平成4年4月1日
平成3年5月に、宿泊訓練の場としてスタートしています。登録者は約30名。
宿泊日数は、 1日〜1週間。翌年4月に、グループホームとなりました。

○利用している制度は、名古屋市のグループホーム制度

2.入居者
○届け出定員 4名

○現在員数 定住している人が3名。半定住している人が2名(1〜2週のインターバルで1室を交替で利用しています)。そのほかにショートスティ用に1室を用意しています。またその他に予備室1室があり、レスパイトをはじめとする多様な目的に活用されています。

○利用者の障害レベル: 定住者;中度1名+重度2名。半定住者;重度2名

○定住者および半定住者はいずれも、福祉就労。勤務先は、通所授産施設「さふらん生活園」。1名は電車通勤。そのほかのメンバーは、世話人が送迎しています。

○利用料 定住 :60,000円/月
半定住 : 3,000円/日
ショートスティ : 3,000円/日
レスパイト : 3,000円/日
休日利用: 6,000円/日
夕食コース : 1,000円/日

3.バックアップ施設:通所授産施設「さふらん生活園」 (052-322-3085)

4.世話人およびバックアップ体制
a)世話人は2名。1名は開設時から勤務。平成5年の改造まで同居。改造後は、同アパートの1階に引っ越しました。1階の世話人の部屋と2階のグループホームの間には、専用の半屋外階段が設置されています。重度加算が実施されるにともない、世話人が2名に。二人目の世話人は、20歳代の男性。近くのマンションに住んでいます。
そのほかに宿泊有料ボランティアが1名/日。

b)このグループホームをバックアップしている組織は、「シャロームを育てる会」(宿泊訓練登録者の親の会が発展、平成8年に組織化されたものです)およびバックアップ施設「さふらん生活園」です。
「シャロームを育てる会」は、グループホームの設立を資金面でバックアップする役割を担うことになっています。これまで開設されたふたつのグループホームの改造等の費用は、いずれもバックアップ施設の後援会が負担しています。
バックアップ施設の役割は、?@宿泊訓練およびショートスティに関する希望の調整と日程表の作成(3ケ月単位)、?Aシャローム委員会の開催(1回/月)。親とグループホームの間の橋渡し役をバックアップ施設が担っています。

5.土地・建物
○所有 :民間のアパートを借りています。アパートのオーナーは、「ともに生きる会」のメンバーです。「ともに生きる会」は「さふらん生活園」を中心としてつくられた障害者を支援する意思を持った人たちの組織です。メンバーの多くは施設に通う人たちの親ですが、施設に関係をもたない人も参加しています。

○建物形式:木造2階建ての2階全室を借りています。専用の玄関を有しています。
戦前に建った建物。開設時に大改造を施しています(改造費:670万円)。
さらに平成5年に再改造、現在のプランになりました(改造費:450万円)。
家賃は、月額90,000円です。

○建物面積:借用している部分の床面積は、約144?u。

6.日常の生活
a)週末:原則として帰宅しています。ただし利用料の欄にあったように、休日の利用も可能です。
b)グループホームでの生活:平成9年4月にグループホーム「みなみシャローム」が開設した時点で、1名をのぞき全員がそちらに移住。新しく入居したメンバーは全員重度の人たちです。また毎週末に帰宅するため、整髪や買い物など、地域での生活は、親元での生活圏内でおこなわれています。
そのため、居住者の個人単位の地域生活はごく限られたものとなっています。1名(自閉症者)が毎日1〜2時間の散歩を夕食後に日課にしています(男性の世話人が付き添います)。また電車通勤している方が、駅近くで買い物をしたことがある程度。
そのほかグループホームの近くの自販機でジュースなどを買うことはよくあるようです(重度の人の場合、世話人が付き添います)。
グループホームのメンバー全員での外食などは積極的におこなっています。この後、1〜2年の間に徐々に地域生活が拡がる可能性は感じられます。

7.シャロームの特徴
a)宿泊訓練からスタートしたグループホームとして、きめの細かいメニューを用意している点は高く評価してよいと考えられます。本人の意思や親の気持ちを考慮して、定住、半定住、不定期のショートステイなど、利用期間に多様なメニューをそろえているだけでなく、レスパイト・サービスや夕食コースといったメニューもあります。
不特定多数を対象としたレスパイト・サービスはグループホームの落ち着いた生活を乱すことが少なくないという問題点をもっています。しかしここのように登録したメンバーに限られたサービスの場合、ショートスティ、レスパイトで訪れる人たちが皆顔見知りのため、このような問題を避けることができます。夕食コースは、通所施設終了後の帰宅時間に、仕事などの事情から家に戻ることができない母親のためのメニューです。施設からの送迎および夕食がサービス内容となっています。夕食後に母親が迎えにくるまでをケアする保育所的なサービスです。

b)通所施設がバックアップするグループホームのほとんどがそうであるように、定住、半定住メンバーの全員が施設に通勤しています。ただし1名をのぞき全員がドアツードアで送迎しているので、地域とのふれあいの機会はごく限られたものとなっています。工夫の余地があるように思われます。

























日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION