c)浮体式橋 瀬戸内海島しょ部間の交通を目的としたもの。 設置条件には限定を付けず、概要として示す。 【取り上げ理由】、 瀬戸内海には島しょ部が多いものの、離島間の橋梁建設は長期間と多大の工事費を要するために、整備が遅れがちである。 このため、新たな発想から工事期間も短く、既存技術の応用可能な浮体橋を考えてみた。 なお、諸外国では既に、ノルウェー、カナダ、米国において浮体橋の利用事例がある。
c)浮体式橋
瀬戸内海島しょ部間の交通を目的としたもの。
設置条件には限定を付けず、概要として示す。
【取り上げ理由】、
瀬戸内海には島しょ部が多いものの、離島間の橋梁建設は長期間と多大の工事費を要するために、整備が遅れがちである。
このため、新たな発想から工事期間も短く、既存技術の応用可能な浮体橋を考えてみた。
なお、諸外国では既に、ノルウェー、カナダ、米国において浮体橋の利用事例がある。
【概要】 浮体橋は、道路部分である空中部と、それらを浮力で支える浮体部分から構成される。 構造形式は、鋼製溶接構造方式とする。 また、波浪、風及び潮流などの外力によって発生する動揺や移動を避け、定位置を保持するため、チェーン及びワイヤーからなる係留設備を設ける。
【概要】
浮体橋は、道路部分である空中部と、それらを浮力で支える浮体部分から構成される。
構造形式は、鋼製溶接構造方式とする。
また、波浪、風及び潮流などの外力によって発生する動揺や移動を避け、定位置を保持するため、チェーン及びワイヤーからなる係留設備を設ける。
【留意点】 ?@.航路との調整 ?A.航行船舶のマスト高との調整 ?A.気象条件による閉鎖 ?B.施工中の航行船舶への影響
【留意点】
?@.航路との調整
?A.航行船舶のマスト高との調整
?A.気象条件による閉鎖
?B.施工中の航行船舶への影響
前ページ 目次へ 次ページ