日本財団 図書館


11・2・2 詳細ブロック分割と建造法の決定(承認図・詳細図への織り込み)

?@キープラン・外板展開図や詳細構造図に詳細ブロック分割と建造法を織り込む。

a)ブロックサイズ(長×幅×高×重量)とブロック名の決定。

b)搭載順序とブロック継ぎ手要領の決定。(シフトまたは一線バット)

ア.シフト継ぎ手とした場合は搭載順序の変更が出来ないので十分検討して決う

する。

c)ブロック組立工法とベースとなる部材の決定。(小・中・大)

d)ブロック内継ぎ手及び板の通し方向を組立工法を考慮しながら決定する。

e)各種自動組立・溶接装置類の適用範囲の決定。

f)板幅・板継の決定。(継ぎ手のミニマム化)

ア.鋼材置場の最大板幅と最大重量。

イ.切断定盤の最大板幅と最大重量。

ウ.門形プレスなど曲げ加工機械の最大板幅・板厚と最大重量。

エ.スクラップ率のミニマム化と溶接長のミニマム化。

g)伸ばし要領の決定と図面織り込み。

h)工事穴など環境対策の織り込み。

i)ブロック運搬・反転用のリフティングホールや補強材の図面織り込み。

j)艤装工法との整合。(購装品積み込み対策)

k)艤装品との干渉(当たり)回避。

l)狭隘区画の回避や工法の適正化。

m)塗装工法との整合。

n)足場架設・解体作業との調整。(作業床の構造化など)

o)自動溶接や特殊開先の指示。

p)貼付け部材(船上取付部材)の削減と張り付け場所の最適化。

q)部材数・溶接長などの削減と部材形状のシンプル化検討。

?A搭載日程と組立日程の決定。

a)搭載日程の決定。

ア.搭載個数の確認と能力の検証。

イ.ホールドやタンクなどの仕上がり検査日程の作成と操業山積の確認。

ウ.艤装工事計画の作成。

b)組立日程・小組日程・加工日程など詳細日程の作成と操業山積の確認。

c)工作日程にマッチした詳細図面の出図日程の作成と操業山積の確認。

d)購入艤装品の納期設定。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION