日本財団 図書館


北界:ロシアのBelkina岬(45°49′15″N、137°41′30″E)からサハリン南西岸Kuznetsova岬(46°02′40″N、141°55′10″E)と結ぶ線。

東界:(1)上記Kuznetsova岬の南西方、北海道北西端の野寒布岬(45°26′50″N、141°39′E)と結ぶ線。

(2)野寒布岬から南西方に北海道西岸に沿い、北海道南岸の恵山岬(41°48′12″N、141°11′24″E)の東端と結ぶ線。

(3)恵山岬の南東方、本州の北東端尻屋埼(41°25′43″N、141°27′54″E)と結ぶ線。

(4)尻屋姉から南西方に本州の西岸に沿い、本州北西岸の村崎鼻(34°01′18″N、130°54′24″E)と結ぶ線。

(5)村崎鼻から南西方に六連島(33°58′20″N、130°52′E)と馬島(33°58′N、130°51′15″E)をとおり、九州北岸八幡岬(33°55′52″N、130°43′50″E)を結び、八幡岬から南西方向に九州西岸に沿い野母埼(32°34′N、129°44′30″E)を結ぶ線。

南界:(1)野母埼から西方に、福江島(32°34′15″N、128°46′30″E)の笠山鼻南端と結ぶ線。

(2)福江島の南端から北西方向、この島の南西端大瀬埼(32°36′35″N、128°36′30″E)の南端と結ぶ線。

(3)大瀬端から北西方向、済州島の南端Punam岬(33°11′30″N、126°17′30″E)を結ぶ線。

(4)Punam岬から北西方向に、この島の西端(33°17′15″N、126°09′45″E)を結ぶ線。

(5)済州島の西端から北西方向にKan Rock(34°12′25″N、125°48′E)とOg島(34°21′40″N、126°00′50″E)の北端とJin島(34°25′10″N、126°05′25″E)の西端を結ぶ線。

(6)Jin島の西端から北東に、この島の東岸に沿って北端(34°35′20″N、126°05′25″E)を結ぶ線。

(7)Jin島の北端から北東に、朝鮮半島の南西岸の地点(34°35′50″N、126°16′50″E)と結ぶ線。

西界:アジア沿岸、朝鮮半島の南西岸の地点(34°35′50″N、126°16′50″E)から北東に、ロシア沿岸Belkina岬(45°49′15″N、137°41′30″E)と結ぶ線。

 

2. 成り立ち

日本海は、古くから歴史に登場して、太平洋側より早く対岸の国々と交通路を持ち、近世になってからは、北前船で大いに栄えました。この日本海の成り立ちについては、陥没説とか裂開説等の諸説がありますが、国際深海掘削計画による日本海掘削調査(1989年)によれば、今から2,000万年前にアジア大陸と日本列島の間に割れ目が入ったことから始まり、1,900万年前から1,400万年前にかけて本格的に拡大して、180万年前に現在のような外洋から閉じた形になった、といわれる調査結果が明らかにされました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION