屋久島自然体験セミナー
主催:鹿児島県環境生活部環境保護課
目的
屋久島のすぐれた自然の中で、何千年にもわたってつくりあげられてきた自然と人間のかかわり(これを「環境文化」という。)を学習することを通して、自然の大切さを知り、ともに生きる知恵を学び、「人と自然の共生」を目ざす屋久島環境文化構想の推進
内容
県で整備した屋久島環境文化村中核施設の「屋久島環境文化村センター」と「屋久島環境文化研修センター」において、環境学習を実施している。
屋久島環境文化財団は、これら施設の管理運営を受託し、月1回2泊3日程度で参加者を広く全国に募集する「屋久島自然体験セミナー」や受け入れ研修などを行っている。
分野 大気 水 自然・生物 その他
研修形態 講演・講義 実地研修・フィールドワーク
対象者 小学生以下 中学生 高校生 一般・大学生
募集人数 毎回20人
参加費 15,000円
実施時期 毎年毎月実施
実施場所 屋久島内一円(鹿児島県屋久島)
問合せ先
鹿児島県環境生活部環境保護課 自然保護係
〒890-0064 鹿児島県鹿児島市鴨池新町10-1
TEL(099)286-2613(内2613) FAX(099)286-5546
野生動物の保護をめざす「モグラサミット」
主催:比婆科学教育振興会、比和町、広島県
目的
比和町立自然科学博物館が所蔵するモグラ類から得られた新知見や研究の動向を公開しこれからの地方博物館のあるべき姿 野生動物の保護と管理のあり方について議論をふかめ、野生動物と人間との共生の道を探り 生物の多様性の維持に貢献する。
内容
「大きなモグラと小さなモグラ」と題する基調報告をうけて、6題の研究発表を行い、参加者との総合討論を行う。
ポスター展示による野生動物(食虫類)の研究の動向を紹介する。
日本産哺乳類の多様性とその保護と題する特別講演会を開催する
分野 自然・生物
研修形態 講演・講義 討議・発表
対象者 中学生 高校生 一般・大学生 教員・指導者
募集人数 200人
参加費 無料
実施時期 平成9年11月8日〜9日
実施場所 比和町立自然科学博物館(広島県比婆郡比和町)
問合せ先
比婆科学教育振興会
〒727-0013 広島県庄原市西本町1-7-7 中村慎吾方
TEL(08247)2-3234 FAX(08247)2-3234