環境教育トレーニングコース
主催:(財)国際湖沼環境委員会、滋賀大学教育学部、チェンマイ大学教育学部
目的
本委員会は、これまで7年間に亘り、6ヶ国の小中学校のモデル校において水環境に着目した環境教育を試行実践してきた。この成果を活かして開発途上国の環境教育の推進普及を目指している。タイ国チェンマイでのコースは昨年に続き2回目の開催。
内容
期間:平成9年7月28日〜30日(3日間)
第1日 講議(環境教育概論、事例等) 滋賀大学 川嶋教授、木島教授、服部講師その他、タイ国より2名、フイリピンより1名
第2日〜3日 現場での実地研修として、河川の各地点での観察、採水、測定を行なう。ネイチャーゲームの実習、現場における生態学講議等。
分野 環境一般 水
研修形態 講演・講義 実地研修・フィールドワーク 討議・発表
対象者 教員・指導者
募集人数 25人
参加費 無料
実施時期 平成9年7月
実施場所 タイ国チェンマイ市 チェンマイ大学教育学部
問合せ先
(財)国際湖沼環境委員会
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091
TEL(0775)68-4567 FAX(0775)68-4568 E-mail:ieec@mx.biwa.or.jp
環境教育ネットワーク・千刈ミーティングの開催
主催:環境教育ネットワーク・千刈ミーティング実行委員会
目的
自然保護、南北格差、性差、福祉や人権、精神世界等多岐にわたる問題について、「現境教育」という切り口でのワークショップを通じて、各地で環境教育に携わる人々のネットワークキング、パラダイムシフト(問い直し)をはかり、参加者の相互学習、相互啓発に努める。
内容
第4回千刈ミーティング 平成9年1月10〜12日
ワークショップ1 絵本作り(ゲスト)田島征三
ワークショップ2 パントマイム フジイオサム
ワークショップ3 メディア 三浦文夫
ワークショップ4 ライフスタイル 津村喬
ワークショップ5 こどもミュージアム 世古一穂
参加者102名
分野 環境一般 地球環境 消費・生活
研修形態 講演・講義 実地研修・フィールドワーク 討議・発表
対象者 高校生 一般・大学生 教員・指導者 NGO関係者
募集人数 100人
参加費 28,000円
実施時期 毎年1月頃実施(平成10年は1月9日〜11日)
実施場所 関西学院千刈キャンプ(兵庫県三田市)
問合せ先
関西学院千刈キャンプ
〒669-1507 兵庫県三田市香下1817-1
TEL(0795)63-5233 FAX(0795)63-5235 E-mail:PFF00360@niftyserve.or.jp