日本財団 図書館


アテルイ自然塾

主催:くりこま高原自然学校

目的

様々な自然体験をすることによって、正しい価値観を形成する。体験を通して積極的な好奇心、理性と自制心、他人に対する思いやりなどを育成する。自然環境及び第一産業の環境に身を置き、直接体験を通して、環境問題を考える機会を作る。

内容

くりこま高原自然学校のプログラムを日替わりで実施。

乗馬、カヌー、渓流探検、滝遊び、釣り、イワナの生態観察、栗駒山登山、ブナの原生林観察、高原農業体験、畜産加工体験(手づくりハム、アイスクリーム作り)、民宿の夕べ、キャンプ(テント泊)、自然工房クラフト教室(草木染etc)など。

分野 環境一般  水  自然・生物  地球環境

研修形態 その他

対象者 小学生以下  中学生

募集人数 各日5人

参加費 一泊10,000円

実施時期 平成9年7月20日〜9年8月に実施 毎年夏休み頃実施

実施場所 くりこま高原周辺(宮城県栗駒町)

問合せ先

くりこま高原自然学校

〒989-5371 宮城県栗原郡栗駒町沼倉耕英中57-1

TEL(0228)46-2626 FAX(0228)46-2627

 

あなたができる川にやさしい思いやり講座

主催:八潮市

目的

八潮市生涯学習まちづくり出前講座の一環として、家庭から出る排水が川をどれくらい汚しているかを把握してもらう。

内容

平成9年5月2日(金)9:30〜12:15

八幡小学校4学年3クラス89人

授業2時間目〜4時間目1クラスづつ

みそしる、しょうゆ、ジュースを台所から流すと魚が住めるようになるまで、水道水がどのくらい必要かを実験により把握してもらう。実験にはパックテスト「COD」を使用

講師 市役所職員

分野 水

研修形態 その他

対象者 その他

募集人数 30人

参加費 無料

実施時期 未定(依頼日)

実施場所 依頼された学校等(平成9年は八幡小学校理科室)(埼玉県八潮市)

問合せ先

八十朝市役所生活経済部生活安全課公害係

〒340-0810 埼玉県八潮市中央1-2-1

TEL(0489)96-2111(内478) FAX(0489)95-7367

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION