日本財団 図書館


ウ 初期周波数オフセットが(±)850Hzであって、その周波数変動が、3秒間に(-)50Hzから(+)50Hzまでとなる電波

エ 別図第十二号に示す位相雑音の電波

オ 直接波と反射波の比が7デシベルのマルチパスフェージングの電波

(2) 搬送波から(±)5kHz離れた点において、無変調搬送波レベルに対して(+)5デシベルの相対レベルを有する妨害波を加えた場合

(3) 毎平方メートル(-)15デシベル(1ワットを0デシベルとする。)の電力束密度の1,626.5MHzから1,646.5MHzまでの周波数帯の妨害波を加えた場合

3 空中線

軸比は、仰角5度から90度まで及び方位角0度から36度までの範囲において、6デシベル以下であること。

4 電磁干渉

第一の二の4の条件に適合するものであること。

 

第三インマルサットB型の無線設備

一 一般的条件

1 第一の一(4、5、10及び11を除く。)の条件に適合するものであること。

2 無線電信による通信(海岸地球局を呼び出すためのもの及び毎秒300ビットを超えるデータ伝送を行うものを除く。)を行う場合は、時分割多元接続方式により送信し、かつ、時分割多重方式により受信すること。

3 無線電信による通信(毎秒300ビットを超えるデータ伝送を行うものに限る。)及び無線電話による通信を行う場合は、一の搬送波について一のチャネルのデジタル符号化された情報により変調を行うものであること。

二 電気的条件

1 送信装置

(一) 1,626.5MHzから1,646.5MHz までの10MHz間隔のいずれの周波数も自動的に選択し、送信できること。

(二) 等価等力幅射電力は、25デシベル(1ワットを0デシベルとする。以下この(二)において同じ。)、29デシベル又は33デシベルであり、自動的に選択できること。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION