(c) 垂直ダイポール空中線の装備設計要領 VHF無線電話等に使用される。 垂直ダイポール空中線の配置、取付けは下記による。図3・14にその装備例を示す。 ? 輻射の妨げとなる大きな構造物からは、できる限り垂直方向に2m以上、水平方向は6m以上離して装備することが望ましい。 ? 空中線は、空中線相互間の干渉を考慮した上、船内のできるだけ高いところに電波輻射部分が垂直になるように取り付ける。
(c) 垂直ダイポール空中線の装備設計要領
VHF無線電話等に使用される。
垂直ダイポール空中線の配置、取付けは下記による。図3・14にその装備例を示す。
? 輻射の妨げとなる大きな構造物からは、できる限り垂直方向に2m以上、水平方向は6m以上離して装備することが望ましい。
? 空中線は、空中線相互間の干渉を考慮した上、船内のできるだけ高いところに電波輻射部分が垂直になるように取り付ける。
(d)衛星通信用空中線の装備設計要領 (i) インマルサットA型船舶地球局設備 ? 空中線の設置位置は、設備の性能の重大な低下を招かないように、他の設備の空中線からできるだけ離し、かつ、仰角-5度から90度までの範囲にシャドーセクターが6度を超える障害物がないような位置を選ぶ。この場合、障害物を避けるために高い位置に装備すると激しい振動下に
(d)衛星通信用空中線の装備設計要領
(i) インマルサットA型船舶地球局設備
? 空中線の設置位置は、設備の性能の重大な低下を招かないように、他の設備の空中線からできるだけ離し、かつ、仰角-5度から90度までの範囲にシャドーセクターが6度を超える障害物がないような位置を選ぶ。この場合、障害物を避けるために高い位置に装備すると激しい振動下に
前ページ 目次へ 次ページ