日本財団 図書館


写真を撮るには低軌道衛星を使用する),資源探査衛星,NNSSのような航海衛星など地球面から800〜1000km程度の低い高度で地球全体の上をくまなく通る衛星軌道があり,これが極軌道の低い円軌道である。後に述べるCOSPAS/SARSATの捜索・救助用の衛星は,このような軌道の衛星であるというよりは,この軌道の衛星に相乗りをして運用されているものといえる。

軌道高度1000km程度の円軌道の衛星は,前節の式からも分かるように,地球を1時間40分程度で一周するので,その間に地球は経度にして20数度自転する。このような衛星は,最低仰角を5°とすると,緯度によっても異なるが,中緯度で経度にして50数度の幅の地域から見えることが前節の式から求められる。したがって,同じ衛星が約1時間40分おきに2〜3回上空を通ることになり,地球の裏側の軌道を合わせると,1日に同じ衛星が,4〜5回見えることになる。システムがよく配置された4衛星から構成されると,地球上のすべての点で,1日に10数回以上は衛星が上空を通るので,COSPAS/SARSATシステムでは,その都度,遭難通報が地上に伝達され遭難位置の測定が行われることになる。

 

9・5 移動体衛星通信と測位

衛星通信用としての衛星は,現在のところ,そのすべてが静止衛星である。これらの衛星は通信衛星,放送衛星と移動体通信衛星に大別される。この章の初め

189-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION