日本財団 図書館


部分をベース(B),右側のN形部分をコレクタ(C)と呼ぶ。

コレクタから流れ出す電流は,エミッタからベース部分へ流れこんだ電子が(+)電位によって引張られて流れるものであるから,その電流の大きさは,ベース・コレクタ間の電圧にはほとんど影響を受けない。また,エミッタからベース部分へ流れこんだ電子は,そのほとんどすべてがコレクタ部分へ流れこむから,ベース電流はわずかしか流れず,ほとんどがコレクタ電流となる。エミッタからベース部分へ流れ込む電子は,エミッタ・ベース間の順方向電圧に比例するのでコレクタ電流はエミッタ・ベース間の電圧に比例することになる。

以上はNPN形トランジスタを例にとって説明したが,PNP形でも電池のつなぎ方が逆になり,キャリアがホールになるだけで原理は同じである。〔図2・16(a)(b)参照〕

図2・17はトランジスタ各部の電流の流れる様子を示したものである。コレクタ電流はエミッタ電流の98〜99%,ベース電流は1〜2%程度である。

040-1.gif

 

次に,図2・18に示すようにエミッタに小さな交流電圧信号を加え,コレクタに負荷抵抗をつないだ場合を考えてみよう。エミッタ・ベース間は順方向バイアス電圧がかかっているので,小さな信号電圧でも電流は大きく変化し,その電流がコレクタ,負荷抵抗を流れるので,負荷抵抗の両端には大きな信号電圧があらわれる。これが増幅の原理である。

040-2.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION