となる。これが交流負荷直線のこう配を表す式で、図5・4の直線C′D′のこう配になる。実際の交流負荷直線は直流負荷直線上の動作点Pを通り、直線C′D′に平行な直線CDである。動作点Pの位置は、IBの値を調節することにより、直流負荷直線上の任意の位置に設定することができるが、これを交流負荷直線が2等分されるように選ぶと、最も振幅の大きい出力が得られる。同図には図5・2の回路定数の値を元に、実際の数値が記入されている。
一方、図5・6はトランス結合増幅回路と呼ばれるもので、トランスで次段と結合している回路である。PNP形トランジスタを用いているので、電源の極性は図5・2の場合の逆になっている。この場合は、負荷がインダクタンスであるため、直流に対する抵抗分は小さいが、交流に対しては極めて大きくなる。したがって、図5・7のように交流負荷直線のこう配が緩やかになるので、動作点PのVCEは電源電圧に近い値となる。なお、トランスのコイルの両端には大きな逆起電力を生じ、VCEの最大値は電源電圧のほぼ2倍にも達するので、トランジスタの最大定格を超えないように注意する必要がある。