(e)補機及び管装置
(。)補機の内部を検査できるように開放し,作動部分を取り出すこと。
(「)燃料油タンク,こし器,弁,コックその他の管装置の内部を検査できるように開放すること。
(f)備品
適当な場所に陳列すること。
(g)材料試験,溶接施工試験,釣合試験,歯当たり試験,すり合わせ試験,蓄気試験及び陸上試運転の準備(はじめて検査を受ける場合に限る。)。
(h)非破壊検査の準備
(i)圧力試験,効力試験及び逃気試験の準備
3)排水設備にあっては,次に掲げる準備
(a)ポンプのプランジャ,ピストン,羽根車その他の作動部分を取り出し,かつ,弁箱を解放すること。
(b)最高航海吃水線以下で船外に通じる弁及びコックを解放すること。
(c)ごみよけ箱及びどろよけ箱を解放すること。
(d)圧力試験及び効力試験の準備
4)操だ,係船及び揚錨の設備にあっては,次に掲げる準備
(a)錨,錨鎖及び係船用索は,適当な場所に陳列すること。
(b)材料試験の準備(はじめて検査を受ける場合に限る。)
(c)効力試験の準備
5)救命及び消防の設備にあっては,次に掲げる準備
(a)取りはずさなければ検査できないものは,取りはずして適当な場所に陳列すること。
(b)材料試験の準備(はじめて検査を受ける場合に限る。)
(c)圧力試験及び効力試験の準備
6)航海用具にあっては,次に掲げる準備
(a)取りはずさなければ検査できないものは,取りはずして適当な場所に陳列すること。
(b)効力試験の準備
7)危険物その他の特殊貨物の積付設備にあっては,次に掲げる準備