第39条 救命艇に取り付ける無線電信設備
第40条、40条の2 78条及び第78条の2 持運び式無線装置、非常用位置指示無線標識装置
第41条、41条の2、79条及び79条の2 遭難信号自動発信器、双方向無線電話装置
第42条及び第80条 探照灯
第42条及び第81条 船上通信装置
第43条及び第82条 警報装置
第87条 救命艇の進水装置を照明する装置
第90条 救命いかだの積付場所及び進水装置を照明する装置
(7)船舶機関規則
第19条、第30条 始動装置
第34条 給電停止後の再始動
第52条 配置
第95条〜第96条 機関区域無人化船
(8)船舶区画規程(国際航海に従事する船舶に運用)
第7章 水密隔壁における開口
第47条 通則
3. 隔壁を貫通して管、電線を設けるときは、当該貫通部を水密に保つために適当な措置をとらなければならない。
(9)船舶消防設備規則
第16条の2 自動スプリンクラ装置
第16条の4 固定式イナート・ガス装置
第29条 火災探知装置
第51条、第63条 自動スプリンクラ装置及び火災探知装置の備付方法
第52条 手動火災警報装置
第52条の2 船員の招集のための警報装置
(10)漁船特殊規程
(11)船舶等型式承認規則
(12)危険物船舶運送及び貯蔵規則
第5条 工事等(溶接その他火花又は発熱を伴う工事)
引火性液体類又は引火性若しくは、爆発性の蒸気を発する物質を積載又は貯蔵している船倉、隣接場所での工事禁止
第23条の3 火薬類を積載する場所の電気設備