Rt=R0+R0α0t=R0(1+α0t)〔Ω〕……(5・17)
このα0を0℃における抵抗の温度係数という。
一般には,導体の温度変化による抵抗の変化は,室温20〔℃〕における抵抗値を基準にして取り扱うことが多い。このため,抵抗の温度係数としては,上記のα0よりは室温における値α20が使われる。そこで(5・17)式は次のように書きかえる。
金属導体の20〔℃〕のときの抵抗はR20〔Ω〕の場合,それがt〔℃〕のときの抵抗は何〔Ω〕かという式は次のとおりとなる。
Rt=R20{1+α20(t-20)}〔Ω〕………………(5・18)
α20;20℃の抵抗温度係数
金属の抵抗の温度係数は,一般に正(温度上昇すれば抵抗が増加する。)であるが,炭素,セレンなどの半導体,絶縁物等の温度係数は負である。即ち,これらは温度上昇すると抵抗が減ずる性質がある。
〔例題〕 温度20〔℃〕のとき抵抗が10〔Ω〕の銅線の100〔℃〕のときの抵抗R100(Ω)を求めよ。ただし,銅の抵抗の温度係数α20を3.96×10-3とする。
〔解〕 (5・18)式よりR100=10{1+3.96×10-3(100-20)}=13.16〔Ω〕
5・8・3 金属の抵抗率と抵抗の温度係数
単一の金属元素からできている導体は5・8・2に述べたような性質があるが,合金の抵抗の温度係数は,各組成金属の含有率等によって異なり,ものによっては温度係数が実用上零に近い値のものもある。
次の表は金属の抵抗率と抵抗の温度係数を参考のため示した。