日本財団 図書館


004-1.gif

 

1・3 摩擦電気・電気力線・電界

 

1660年ドイツのゲーリツケが硫黄の球の回転体に乾いた手をあてて電気を発生させ,また,1733年フランスのデュフェイが猫の毛皮で摩擦した封ろうと,絹布で摩擦したガラス棒とは両方とも帯電するが,これは異種の電気であることを主張した。1747年アメリカのフランクリンがこのガラス電気を正電気(陽電気),封ろう電気を負電気(陰電気)と名付け,これらの2種は互いに反対の電気であって,二つを合わせれば,中和される現象を説明した。

004-2.gif

このような2種の電気を説明するためには,磁力線と同様に電気力線を想定したほうが理解し易い。封ろうの電気を負の電気(-)ガラス棒の電気を正の電気(+)という。その作用は図1・4(a)のように電気力線は正電気から負電気に向い,図1・4(b)では正電気同志であるから相反発しあっている。また,負電気同志も同様に相反発する。このように電気力線の存在している空間を電界と称し,その線の本数の多少によって電界の強さを表す。正電気の方向は電界の方向を表す。

物体が摩擦等によって電気を帯びることを帯電といい,帯電した物体は帯電体とい

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION