日本財団 図書館


(1)通電する機器,関連装置の工事は全て完了し,感電の危険がないことを確認する。

(2)通電するときは,必ず電源側から安全を確認しつつ順次スイッチを投入する。

(3)スイッチ類の操作は,万一の漏電を考慮して右手で行うこと。

(4)最終支回路に通電し,又は最終負荷を運転する前,必ず短時間通電して異常の有無を確認する。

(5)回転機については,特に次の事項に注意すること。

(a)異常な騒音がないか,聴心棒で確認する。

(b)軸受部の温度が急激に上昇しないか,手で触れてみる。

(c)回転方向が,負荷側のポンプ等を含めて正しいことを確認する。

(6)圧力スイッチ,フロートスイッチ等の保護装置を調整するときは,通電を止めて行うことが望ましいが,止むを得ず通電状態で行う場合は,感電に対し十分注意すること。

(7)電気機器を順次通電していく場合は,定期的に主配電盤に装備してある地絡灯で接地状況を調査し接地事故の早期発見につとめる。

 

4.12 復習問題(3)

 

〔1〕 電装工事にあたり,安全上注意すべき点を,列挙せよ。

〔2〕 電装工事を大きく分類すると,どのような種類に分けられるか述べよ。

〔3〕 ケーブルの貫通部品の名称を挙げよ。

〔4〕 下記のケーブル記号の各文字及び数字は,何を意味しているか述べよ。

DPYC-2    MPLCY-9

〔5〕 EPゴム絶縁ケーブルの最高許容温度は,何℃か。

〔6〕 電線貫通金物は,使用場所により3種類あるがその名称を挙げよ。

〔7〕 ケーブル布設作業における一般的な注意事項を列挙せよ。

〔8〕 電装工事関係の金物類を,船体構造物に溶接する場合の溶接脚長の目安について記せ。

〔9〕 ケーブルの支持間隔について記せ。

〔10〕 ケーブル布設における基準点マークについて述べよ。

〔11〕 ケーブル貫通方法の種類とそれに適合する貫通部品を記せ。

〔12〕 船体伸縮部にケーブルを布設する場合のケーブルのたるみのとり方について記せ。

〔13〕 ケーブル固定方法の種類を挙げよ。

〔14〕 ケーブル布設における主電路のケーブル積重ねについて述べよ。

〔15〕 ケーブルの保護について述べよ。

〔16〕 電気機器装備工事における一般的な注意事項を述べよ。

〔17〕 蓄電池の装備における注意事項を述べよ。

〔18〕 ケーブル線端処理における色別表示について記せ。

〔19〕 電気機器及びケーブルの金属外被は有効に接地することになっているが,その目的を述べよ。

〔20〕 電気機器の金属外被を接地する場合の接地導体の太さは,いくらとすべきかを述べよ。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION