日本財団 図書館


が1車室でなく,次のような組合せの車室が設けられる。高圧蒸気から中圧,低圧蒸気にと,順次,減圧される蒸気を有効にとらえる装置が現用されている。次にタンデム形の一例を示す。

 

032-1.gif

 

このようにして船舶の蒸気タービンの出力は1,5000kWから40,000kWにも及んでいる。

(2)復水器(Condenser)

蒸気タービンの熱効率を良くするために,図28のCに示すとおり用いるもので,器内を真空に近く保ちタービンからの排出蒸気を容器内に導き,冷却すれば,蒸気は凝結する。このようにすれば数段階の羽根を経て低圧になった蒸気をさらに膨張させることができる。全体として熱の落差が増加し,熟エネルギーを有効に使用することができる。この目的のために用いるので蒸気タービンには必ず付属されている。

(3)調速機

3・4・2(6)に述べたとおりである。

(4)ボイラ(Boiler)

蒸気タービン等に送る水蒸気を発生させるため,多量の水を入れ,これを加熱するための器をボイラという。船舶の推進機関に使用するボイラを主ボイラ,その他の目的例えば補機,加熱,暖房等に使用するボイラを補助ボイラ(又はドンキーボイラ)という。使用燃料は戦後はC重油だきが殆んどである。また,ディーゼル機関の排気ガスを有効に使用するり排気ボイラ(廃熱ボイラ)等がある。一般に使用されているボイラの種類は次のとおりである。

(a)丸ボイラ型の炉筒煙管ボイラ

直径2〜5メートル程度の横置円筒胴の中に蒸発伝熱面をもったボイラである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION