日本財団 図書館


119-1.gif

 

5.2 VHF無線電話

 

VHF無線電話(以下「国際VHF」という。)は、1950年代の中頃から欧州において、従来の2MHz帯の無線電話の混信を防ぐためにその使用が検討されていたが、1959年の世界無線通信主管庁会議(WARC)でその内容が無線通信規則に規定され、150MHz帯の28個のチャンネルが50kHz間隔で割当てられ、船舶相互間の直接通信、港務通信、船舶の航行に関する通信のほか、一般通信又は国際一般通信と接続しても使用されるようになった。

その後、この国際VHFを利用する船舶が増えてきたため50kHzごとの割当チャンネルが25kHzごとに狭められ、57チャンネルと倍増する方針が1967年のWARCで決められ、1973年までには狭帯域化が完了した。

1987年にはGMDSSに関連して使用チャンネルが改正され、Ch.70(156.525MHz)がDSC用に、Ch.16(156.800MHz)がガードバンド付きの遭難呼出しチャンネルに指定されているほか、チャンネルの使用区分、通信方式、使用上の注意事項などが詳細に規定されている。(付録<    >参照)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION