日本財団 図書館


b)VHF電話(ch16、156.8MHz)を有する船舶は、東京湾海上交通センターから情報を伝達することがあるので、レーダーサービスエリア内を航行中、VHF電話を聴守すること。また、ch16がふくそうしている際には、東京湾海上交通センターよりch13にて呼び出しを行う場合があるので、ch13を備えている船舶はch16の聴守に合わせて、ch13を聴守すること。

?海上交通情報等

船舶は、次の交通情報等の入手に努め、航路航行予定時刻の調整、早期避泊等の安全措置を講ずること。

a)東京湾海上交通センターの情報

イ)定時放送(日本語:毎時00分から15分までと30分から45分まで、英語:毎時20分から30分まで)

内容・巨大船等の航路航行予定、航路の航行制限、工事作業の状況、海難の状況等

周波数・1,665kHz

(注)緊急な情報を入手した際には、臨時放送を行います。

この放送は周波数1,665kHzを備えるラジオ受信機で受信できます。

ロ)テレホンサービス

内容・巨大船の航路入航予定、航路の航行制限  TEL 0468-43-0621

・気象現況(東京13号地、本牧、観音埼、剣埼、洲埼、伊豆大島(風早埼)の気象状況)  TEL 0468-44-4521

(注)加入電話又は船舶電話で聞くことができます。

ハ)個別情報(船舶からの要請に応じて情報を提供)

内容・要請船舶の船位、要請船舶が指定した他船の動静等

東京湾海上交通センターへ次の方法により問い合わせて下さい。

。)VHF電話の場合

呼出名称 とうきょうマーチス

呼出周波数 VHF電話(ch16、156.8MHz)

通信周波数 VHF電話(ch14、156.7MHz:ch22、161.7MHz)

「)船舶電話の場合

TEL 0468-43-8622〜4

ニ)特別情報

内容・衝突の危険が予測された場合の注意喚起等危険回避などのために、東京湾海上交通センターからVHF電話により船舶を呼び出して情報を提供する。

ホ)航路情報

内容・漁船の操業状況の情報を、東京湾海上交通センターからVHF電話又は電話

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION