日本財団 図書館


能になるまでプラットフォーム上で生存の可能性を維持するために必要な設計と管理システム上の変更を見極める手助けになることである。実に、ALARPを設定するための定量的リスク評価を行う思考過程は度々、ALARPレベルが計算されるまでのリスク軽減レベルに関するコンセンサスに導くように思われる。すなわち、リスク評価を行う価値は、計算された実際のリスクよりも、事故シナリオや軽減方法についての強制的に組み立てられた思考においての方がより大きいかもしれない。

もしこれが真であるならば、この時、「安全ケース(たぶん、短縮された形で)」や、これによって避難することが困難な数少ない大型の施設のためのある種の定量的リスク評価を行うことは良い考えであるかもしれない。これは、少なくともいつか大火災と戦う可能性のあるほど十分に大きく、そしてたぶん、一時安全避難場所の使用を確約するほど十分に遠くにある施設のみに制限されるであろう。

相違と相似を与えることによって、ここに、施設の型式、複雑さと設置場所に基づくALARPを達成する異なったシステムを許すことの容認を正当化するかもしれないことも表している。その鍵は、いつ定性的アプローチが十分であるか、いつより組織立てられた定量的方法が要求されるか適切に決定することであろう。

 

参照

1.米国内務省資源管理局(MMS:Minerals Management Service)/30CFR Part 250「外部大陸棚における石油、ガス及びサルファ操業(Oil and Gas and Sulfur Operations in the Outer Continental Shelf, July 1, 1995)」

2.米国石油協会(API:American Petroleum Institute)/Spec 14A「サブサーフェイス安全弁設備のための仕様(Specification for Subsurface Safety Valve Equipment, 9th Edition, Washington DC, Dec.1, 1994)」

3.API/RP14B「サブサーフェィス安全弁システムの設計、据付け、修理及び操作のための勧告実行策(Recommended Practice for Design, Installation, Repair and Operation of Subsurface Safety Valve Systems,4th Edition, Washington DC, July, 1994)」

4.API/RP14C「海洋生産プラットフォームの基本サーフェイス安全システムの分析、設計、据付け及び試験(Analysis, Design, Installation and Testing of Basic Surface Safety Systems on Offshore Production Platforms, 5th Edition, Washington DC, March, 1994)」

5.API/RP14D「海洋サービスのためのウェルヘッド、サーフェイス安全弁及び水中安全弁(Wellhead, Surface Safety Valves and Underwater Safety Valves for Offshore Service, 9th Edition, Washington DC, June, 1994)」

6.API/RP14E「海洋生産プラットフォーム・パイピング・システムの設計及び据付けのための勧告実行策(Recommended Practice for Design and Installation of Offshore Production Platform Piping Systems, 5th Edition, Washington DC, Oct., 1991)」

7.API/RP14F「海洋生産プラットフォームの電気システムの設計及び据付けの

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION