日本財団 図書館


新城 元嗣 沖縄県立宮古高校

このような大変有意義な研修を受けられることが出来良かったと思います。一つ一つの講義実習が内容のあるもので、勉強になりました。初めて聞く話には興味を引かれ想像をふくらませ、また、海洋科学技術センターの役割に感心しました。又、スキューバダイビング、インターネットなど様々な実習は新たな感動を覚えました。この研修を学校に帰った後、どういうふうに生徒達に伝えようかと楽しみにしています。しかし、現在の学校教育の理科ばなれに少し不安を感じながらも科学のさらなる発展を期待しています。

この研修に心残りがあるのは、船に乗って見たかったことと、期が短かった事で、機会があればまた勉強して来たいと思っておりますので、よろしくお願いします。又、この場を借りて、海洋科学技術センターの皆様やこの研修を作って下さった方々に、お礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

瀬口 賢一 大分県立鶴崎工業高校

最先端の技術や話に、接することができた点が非常に嬉しく思います。エネルギー発電が、うまく成功したらいいなあとつくづく思っています。

この2.5日間は非常に短かったです。充実していたからだと思っています。ダイビングをせめて半日丸々出来たら(半日を2回)よかったと思います。

・ボイルの法則を体で体験できたのは、うれしかったです。

・観測船の中を見たかったです。

「つたない」感想で申しわけありませんが大変有難うございました。私は、もう一泊させて頂き、本館を拝見させて頂きます。

追伸:マイティーホエールが「うまくいけばいい」と真剣、思っています。

 

高山 一夫 沖縄県立北中城高校

今回の「マリンサイエンス・スクール97」に参加させて頂き誠にありがとうございました。このケイケンは、非常に自分だけでなく、地元に帰っても生徒達にも必ず伝えないといけないと思いました。

また、この様な企画をできるだけ、大々的にやり、海洋のすばらしさ、大切さ、又貴重さを齢に関係なく、伝えていかなければいけないと思います。

センターのこれからの研究が世界を変えることを願ってます。

どうもありがとうございました。

最後に、沖縄の海にもぜひ来て下さい。

 

永井 秀行 沖縄県立豊見城高校

気になった点

・OHP使用時、説明者が立っていると大変見づらかった。

特に小講義室では、通路側(中心側)に座ると1/2しか見えなかった。

・小講義室でのVTRは前の方の頭で1/3は見えなかった。弧形に座るか、セミナー室を利用するかした方が良いと思う。

・講義形式より実際の研究現場の見学もプログラムにあった方が良かった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION