この3日間、台風11号を気にしながらでしたが、あっという間に過ぎてしまいました。関係された職員の方々には、貴重な時間を我々のためにさいて頂き本当に感謝いたします。(資料の準備等も含めて)
本校からは今回、生徒の参加希望はありませんでしたが、次回いつになるかわからないとのことですが、この企画が回ってきたときは、参加するよう、体験を話したいと思います。(少し位、ウソもついて)
今回の一番の収穫は生物について興味が持てたことです。地学を専攻し、地学だけを教えている自分に、小中高大を通して初めて生物に興味を抱かせてくれたことに感謝します。
成富 正睦 鹿児島県立古仁屋高校
今回の研修で、海に対する自分の感覚がもう一歩深くなれたような気がします。普段接する海とは違う高圧下、暗黒の世界に向けられた皆さんの探求心に学ぶものが多いでした。
ダイビングも初めて(生まれて)の体験でした。最初は不安で心臓がどきどきでしたが、終わる頃には、もう少し…という思いで、古仁屋に帰ってさっそく海中へという思いです。
海洋に関する基礎的な知識もない私でしたが、その研究の一端に触れることができ、分野の広さと深さにも参考にさせてもらうことができました。
古仁屋高校の新カリキュラムの中「海洋」に関する教科を取り入れるべく検討中ですが、今回の研修内容は、多いに参考にさせていただけると思いますし、これからも色々とアドバイスをお願いしたいと思います。
機会があれば又伺いたいです。生徒にも体験させたい、そのためにも「海」についてさらに勉強し、関心を持ち続けたいと思います。
4日間、職員の皆さんの一生懸命(?)のお気遣いにより、快適に過ごせたことを心から感謝いたします。古仁屋にも是非おこし下さい。
(明日から又、野球部の合宿に合流して青春の汗にまみれます!!)
荷福 章義 鹿児島県立玉龍高校
とにかく良く教えてくださいました。
特に竹内先生の親切さには感動しました。
最高の技術を一生懸命に教えていただきました。
食事もとても良かったです。
日本財団にも感謝してます。
職員の方全員が礼儀正しい方で気持ち良かったです。
原田 保男 宮崎県立日向高校
海洋のことについては、今まで関心を持っていましたが、いろいろな話を聞き、体験をしてますます関心、興味がつきないものになった。帰って生徒たちに勉強したことを還元していきたいと思います。生徒にも自信を持って話ができると思います。
残念なのは、調査船や潜水船がいなかったことです。またの機会を楽しみにしています。