日本財団 図書館


?-2 舶用工業の課題と対策

 

長期にわたる不況の結果、我が国の舶用工業は、設備投資の減少による設備の老朽化、技術開発活動の停滞、従業員の高齢化等の問題に直面しており、また、最近の内航船、漁船の建造需要の減退、製品価格の低迷、円高を契機とした欧州舶用メーカーの市場参入の動きの活発化等、舶用工業をとりまく事業環境は大きく変化している。

また、世界の舶用機器市場は、ボーダーレス化の進展により大競争時代を迎えており、各企業は世界的規模で事業の最適化を迫られており、さらに円高等を背景とする産業の空洞化、規制緩和の進展、労働に対する価値観の変化等、我が国産業を取り巻く経済社会環境も急激に変化している。

我が国舶用工業が、このような諸環境の変化に対応し、今後とも活力を維持し、高品質の機器を供給していくためには、コストダウン、経営資源の有効活用による企業体力の強化、高度な技術力の確保が必要であり、そのため、以下のような取り組みを推進している。

 

(1)生産基盤の整備

舶用工業の活性化を図るためには、個々の企業のみならず舶用工業全般において生産にかかわる業務の効率化を図り、脆弱化した生産基盤の整備を推進する必要があることから以下の取り組みがなされている。

 

(ア)個々の企業の事業活動の活性化

生産設備の老朽化、システムの旧式化に対応するため、より効率的な生産方式導入による生産効率の向上、新規分野への展開による需要の開拓等、事業革新を進めるとともに提携・協同組合化等による投資規模の拡大等収益率を高め、企業体力の強化につながる取り組みを促進する。

 

(イ)舶用機器の標準化

舶用機器の製造は一般に多品種少量生産形態であり、高コスト構造、生産ラインの自動化の遅れといった問題を抱えている。また、ISMコードの導入等海運業界における船舶運航管理に対する要求の高まりに伴い、従来にもまして機器の信頼性の確保、メンテナンスの容易化、部品の安定供給などが求められている。

これらの課題を克服するために、舶用機器のモジュール化や標準化を促進し、生産性の向上及び製品のコスト競争力の強化を図る。

 

(2)高度情報化の推進

今後、電子取引が全産業界に拡大するにつれ、舶用工業においても情報化、ネットワーク化による業務取引形態の合理化の可能性が高まっている。また、舶用工業における情報化の推進は開発・設計・製造部門の効率化、意思決定の迅速化等により生産効率を向上させ、舶用工業全体の活性化につながるものとして期待される。さらに、情報化に伴い、業務フローの見直し、企業組織の見直しが進むことにより、舶用工業全体の業態の合理化が進むことが期待される。

(3)研究開発の活性化

企業活動のオリジナリティーを確保し、収益性を高めていくためには研究開発が重要であり今後、造船事業者、異業種メーカー、大学等との共同研究開発を促すことにより研究資源の効率的な活用、特に中堅・中小の舶用機器メーカーの研究開発の活性化を図る。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION