日本財団 図書館


ピストンには,高熱と高圧に耐えるとともに慣性質量を少なくするため軽くて熱伝導の良い,特殊アルミ合金が一般に使用されている。Topリング溝部には,耐摩環(リングトレーガ)を鋳込みリング溝の摩耗に対処している。初期ナジミを良くするため,表面に錫メッキあるいはグラファイトコーテイングを施したものもある。また最近薄肉鋳鉄ピストン(ダクタイル鋳鉄一体形ピストン)も実用化されている。

中・大形機関では,高過給機関になる程ピストン燃焼面の温度は高くなり,この温度が材料の耐熱限度を越えると,亀裂発生などの事故を起こすので,潤滑油によりピストンの裏面を強制的に冷却する必要があり,冷却形ピストンが多く使用されている。ピストンの形状と材質はピストン頂部とスカート部が一体となった鋳鉄一体形から,ピストン頂部とスカート部を分けて特殊鍛鋼製のピストン頂部と鋳鉄スカート,アルミスカートまたはダクタイル鋳鉄(FCD)スカートなどを組合せた組合せピストン,そしてダクタイル鋳鉄一体形ピストンなどが採用されている。それぞれの一例を2・39図に示す。ダクタイル鋳鉄ピストンは保油性,なじみ性に優れ又熱膨張係数が小さく,シリンダライナとの隙間も小さくすることが可能であり,ブローバイ及び潤滑油消費量の低減を図ることができる。ピストンリングもTopリングはガスタイトリング,シリンダライナ摺動面はバレルフェイス,その他シリンダライナの表面処理に合わせた処理(タフトライド処理ライナに対して,クロームメッキリング採用等)を施したものもある。

062-1.gif

高速機関においても熱負荷は出力率に比例し,高過給機関のピストン燃焼面の温度は高くなる。この対応として2・40図に示すような冷却空洞付ピストンが多く採用されている。

 

(2) 点検と整備

頂面の亀裂の有無をカラーチェックで調べ,ヘアークラック程度の浅い亀裂はグラインダで完全に削りおとし,亀裂の深いものは交換する。又,リング溝やピン孔ボ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION