は分解回数に達したものは交換しなければならない。勿論交換時間に満たない場合でも曲りやネジ部にへたりが認められたり,ボルトが伸びたものは交換する。これは繰返し応力により材料が疲労限度に到達し,破損が予想されるためである。そのほかピストン,ライナの焼付き事故を生じたもの,クランクピンメタルの焼付き事故ならびにオーバラン事故を生じたものについては修復時に必らずロッドボルトおよびナットは交換しなければならない。
4) ピストン
(1) 構造と機能
ピストンは,シリンダヘッド,シリンダライナと共に燃焼室の一部を形成するピストン頂部とリングが装着されるリングランド部,ピストンピンを支持するピストンピンボス部,ピストンにかかる側圧を支えるスカート部にわけられる。2・38図に構造の一例を示す。
エンジンの小形,軽量,高出力化に対応し,ピストンは従来の鋳鉄製から軽いアルミ合金製となり,ピストン頂部の熱負荷低減対策として,ピストンの内側から潤滑油による強制冷却方式が採用されている。方式としては連接棒上端からのオイルジェットの他に最近はシリンダブロックに設けた固定ジェットにより冷却する方式が主流になっている。またピストンの往復運動に伴なう損失を低減するため,ピストンリングの本数は,従来の圧縮リング3〜4本,オイルリング1〜2本の組合せから,圧縮リング1本,オイルリング1本のものが小形エンジンに実用化されている。高速機関では最近の傾向として圧縮リング2本,オイルリング1本の3本構成が多くなっている。なおこのリング構成のもとで潤滑油消費量を少なく保つためにオイルリングの面圧を高めるとかピストン側面の形状を特殊形状にしたものや,ピストンとライナの組合せに厳密なスキマ管理が行われているものもある。その他潤滑油消費量の低減,あるいは高速高出力化のための特殊加工,特殊処理など,種々工夫がなされている。
ピストンの頂面は100kgf/cm2前後の高圧と2,000℃程度の高熱にさらされるため,