日本財団 図書館


2)海上での試運転

機関運転は陸上と同程度の確認事項の後に行われるが機関出力を水動力計で正確に計測できないだけである。

なお,海上運転前に機関を暖機することもあり注意をする。

(1)試運転時の負荷

負荷の設定は機関回転数によって行うしかなく,通常は陸上試運転の2/4及び3/4時の回転数程度で行われる。(1)-2)項参照

(2)機関出力の測定と算出

主機関の場合は, 5・29図トルク係数曲線を使用する。

例えば,154頁で例示した機関を搭載した貨物船が整備後,試運転時の負荷3/4の成績で回転数n=345 rpm,燃料ポンプラックロ盛Ra=22.0とすると,トルク係数はチャートよりA=2.65となる。

よって,この時の出力はNe=345×2.65=914.25 PS

また,この時の負荷率は914.25÷1400=0.653 65.3%である。

146-1.gif

参考:海上での機関出力算出とトルク係数曲線の作成方法

? 海上運転時において機関出力を算定する方法は,以下の4つの方法がある。

a 燃料ポンプラック目盛と回転数から算出する方法。

b 燃料消費量から算出する方法。

c ねじり計測機によるトルクから算出する方法。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION