日本財団 図書館


2.2 インターネットユーザーの分類(セグメンテーション)

 

Web投票や将来の競艇インターネット投票など新しいサービスに対する興味・関心のレベルや望む要件は、同じ若年層のインターネットユーザーでも「日常のインターネットへの係わり方」によりかなり異なる。

「インターネットへの係わり方」は、

●インターネットの利用目的

●インターネットのコミュニケーションツールとしての利用スタンス

の2軸による分類がWeb投票等の有効性検証に適していると考えられる。

(1) 「インターネットの利用目的」の軸によるタイプ分け

「日常、何を目的としてインターネットを利用しているのか」という軸により、インターネットユーザーを下記の2タイプに分類できる。

?@ ビジネス利用タイプ(図表3-4:左)

インターネットをビジネス、学術研究のために利用する。

?A 趣味・娯楽利用タイプ(図表3-4:右)

インターネットを趣味、娯楽やエンターテイメントのために利用する。

(2) 「インターネットのコミュニケーションツールとしての利用スタンス」の軸によるタイプ分け

インターネットを日常のコミュニケーションツールとして、どのようなスタンスで活用しているかにより、インターネットユーザーを大きく下記の2タイプに分類できる。

?@ 能動的・積極的活用タイプ(図表3-4:上)

このタイプは、電子メールの頻繁な交換、自分のホームページを利用した情報発信、インターネットオンラインショッピングの利用など、ホームページの閲覧のみならず、積極的にコミュニケーションツールとして活用している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION