第5分科会
ストップ地球温暖化
司会 疋田洋子 山田多恵子
コーディネーター 林 浩二(千葉県立中央博物館 学芸員)
助言者 渡辺 耕一(世界自然保護基金日本委員会&気候フォーラム)
記録 山田英二 末松大司
スタッフ 阿部和子 石黒豊子
大石一栄 河上幸枝 小林厚子
関 一子 田村 幸 斉藤美智子
服部 洵 田村美穂子 宇野紀代子
湯本利江 横島晶子
参加者 58名
12:00〜12:35
ビデオ上映「どうなる、どうする地球温暖化」
グループ編成(6人ぐらいで10グループの編成)…個々の仕事・背景により編成
?@主婦?A第一次産業?B第二次産業?C第三次産業?D公務員・教員・学生
12:35〜13:20
昼食
自己紹介〜食べながら、「地球温暖化とわたし」で自己紹介各自2〜3分
13:20〜
渡辺さんへの質疑応答
Q C02がなぜ、温室効果をもたらすのか?
A 太陽光→地表面→赤外線を放出する→温暖化ガスが赤外線を吸収する。
Q 温暖化ガスが温室効果をもたらすのはなぜか?
A O2の状態は、結合力が強く、安定しているが、C02の状態は、結合力が弱く、赤外線を吸収し、安定しようとする。
Q 家庭から排出されるC02量の数値は、ガソリンの使用も入っているのか?
A 生活全体を考慮しているので、入るのではないか
Q 資料p9の数値で、車は家庭と運輸どちらに入るのか?
A 運輸に入る
13:30
グループ討論
〈直接原因は何か〉
■各グループから出された意見
○温室効果ガスの増大 ○大量生産-大量消費-大量廃棄 ○森林の伐採 ○環境の変化 ○人口増加
■各人から出た意見
・エネルギーの使い過ぎ。
・野菜、果物の季節感がない。→温室栽培→これにもエネルギーがかかる。
・電化製品を多く使っている。昔、20Aだった。現在は30Aになっている。
・輸入しすぎている。→運ぶためのエネルギーがかかる。低コストのため、海外で生産して