各本部 消防ワイド 東西南北

★「歌と踊り」で火の用心!
函館市消防本部(北海道)
この秋、火災予防運動の一環として老人ホームを訪問し、消防音楽隊の演奏とともに歌と踊りを披露した。今回は、函館市婦人防火クラブ員・女性消防団員が中心となり、企画から進行までを担当し、感激のあまりハンカチで涙を拭うお年寄りも表れたほど。

★「'97消防防災フェア」を開催!
新潟県西部広域消防事務組合
消防本部(新潟)
9月13日、当本部では吉田町産業会館において、「'97消防防災フェア」を開催した。当日は1,800人が来場。君も挑戦レスキュー隊・ちびっ子消防隊員になろう等のコーナーで、楽しみながら消防防災の知識・技術を学んだ。

★意識変革は会社のトップから!
東京消防庁 神田消防署
秋の火災予防の一環として、全国から集まった幹部社員を前に署長が防火講演を実施した。著名な企業の社長等を含む定例会議に署幹部が訪問し、防火管理の重要性・トップの防火啓蒙・社内浸透を促す目的で行われ、真剣に聞く姿に確かな手応えを感じた。

★アンパンマンと一緒に訓練しよう!
東京消防庁 四谷消防署
四谷消防署では、秋の火災予防運動の一環として11月10日、署裏庭でミニ防災体験コーナーやアンパンマンキャラクターのぬいぐるみを着て、火災予防を呼びかけた。アンパンマン等に扮した署員が登場すると、子供たちは歓声をあげ、握手を求めたり、音楽に合わせて踊ったりと大喜び。

★「開署50周年記念式典」を開催!
東京消防庁 荻窪消防署
10月22日、当署では開署50周年記念式典を開催した。これを記念し、日頃、消防行政にご協力をいただいている方々を招き、記念式典・記念演奏会を実施した。50周年を迎え、署員は「荻窪地域のさらなる安全をめざして努力していくこと」を誓った。

★百貨店で大規模消防演習実施!
東京消防庁 池袋消防署
当署では11月6日、?鞄剣枢S貨店で大規模な消防演習を実施した。通勤客で賑わうターミナル駅西口において、一日消防署長の「?鞄剣枢S貨店堀江本店長」が、池袋消防大隊の活動を指揮した。自衛消防隊と消防隊が連携した本番さながらの消防演習に、出勤途中のサラリーマン等が足を止めていた。

★夫婦漫才の防火講演!
東京消防庁 練馬消防署
11月10日、練馬文化センターにおいて「防火のつどい」を開催した。表彰式のあと、夫婦漫才「新山ひでや・やすこ」を講師に迎え「防火講演」による火災予防の啓蒙を図った。約500人の参加者から「人を引きつける話し方は、さすが漫才師ですね」などという声が聞こえた。

★災害に強いまちづくりをめざして!
東京消防庁 保谷消防署
秋の火災予防運動に合わせて、保谷市と「まちづくりフォーラム'97防災とまちづくり」を11月16日、市会議室で開催した。基調講演やパネルディスカッションが行われ、参加した七〇人の市民からは、災害に強いまちづくりに向け、パネラーに質問が寄せられるなど活発な集会となった。

★わが職場の安全をめざす!
東京消防庁 府中消防署
10月29日、東京競馬場において、第8消防方面自衛消防発表会を開催した。方面内各署の大会で優秀な成績をおさめた男子隊7隊・女子隊6隊が、消防設備の取扱い要領や救助資器材を使った救護要領など、すばらしい技術を披露し、大勢の来賓や見学者から賞賛の拍手が湧いた。

★移動タンク防火研究会を開催!
名古屋市消防局(愛知)
10月28日、港消防署管内の移動タンク貯蔵所製造工場で、定例の「港区移動タンク防火研究会」を開催した。最近発生した事故事例の研究と、ハイテクローリーの見学等を行い、移動タンク貯蔵所における安全管理の強化・徹底を図った。

★初期消火競技会を開催!
長久手町消防本部(愛知)
長久手町消防本部は10月31日、消防本部操練場で第1回目の初期消火競技会を開催した。この競技は、事業所の自衛消防隊員が有事の際に通報・初期消火・避難誘導を的確に遂行できるよう実施したもので、個人競技の部に男女27人、団体競技の部に25チーム・75人が参加した。

★高速道路における総合訓練実施!
郡上広域行政事務組合
消防本部(岐阜)
10月14日、東海北陸自動車道郡上八幡ICにおいて、関係機関合同の総合訓練を実施した。使用開始前の高速道路において、多重事故による集団救急訓練・事故車両出火から山林へと延焼拡大した消火活動訓練に、20団体・200人・35車両・3ヘリコプターが参加した。
前ページ 目次へ 次ページ