理してみてください。せいぜいポイントは、2つか3つです。それに対して、例をつけるなりしたらいいのです。決して、文章化しないことです。ポイントのみを記憶に残して、その場にのぞめばいいのです。
?Cなまえ………もう一度、どうかおっしゃってください。 一度だけでは、聞き手は覚えていないかも知れません。説明はいりません。くどくなります。
?Dあいさつ……聞いていただいたお礼です。
あとは応用です。
2. 警戒心を持っている
わたくしが、講演に行きまして、皆さんの前に立ちますと、
「コイツ、なにを話しに来やがったんだい。どうせ、上が言えないから、コイツに言わせるんだろう」
なんていうイヤな空気が伝わってくることがあります。
聞き手の警戒心をとくには、どうしたらいいのでしょうか。相手が親近感を覚えるような話から始めることです。お天気のこと、身近におこったこと、健康のことなどなどです。
3. 外的条件に支配されやすい
人は皮フの外側のことに反応しやすいものです。場づくりをしていただきたいのです。机の向き、イスの位置、話す方向、会場の温度などなどです。
4. 内的条件に支配されやすい
聞き手の心のうちのことです。その場から、伝わってくる全体のフンイキを察知する努力がいります。話の効果をあげるためです。そのためには、全体を見ることです。あきてきたのかな、ねむたいのかな、のってきたかななどなどです。それに応じて、ご自分の話のカジとりをしてください。
5. 男性が多いのか、女性が多いのか
男性と女性とでは、話題によっては、生理的に受けとり方が違います。
「この間、ストリップを見に行ってきましてね、すごかったですよ……」
と、女性の多い会場で話してみてください。嫌悪されるでしょう。男性だったら、どうでしょうか。逆もまた真なりです。注意なさってください。
6. 年齢
聞き手の年齢層を認識する必要があります。お年寄りは、健康の話というよりも病気の話に花を咲かせます。ほんとうに、あきもせず、何時間も話をしています。血圧、糖尿、眼底出血、緑内症、胃かいよう、入歯の具合、シミ、関節炎、いくらでも出てきます。合い間、合い間に、ヨメ、ムコの悪口まで登場します。全身、これ病気の固まり、いいところひとつもなし、これを競っているかのようです。逆に、十代の若者に、
「君、血圧、いくつ」
と、聞いてみてください。
「エッ」
答えられるでしょうか。年齢の差、じつは、リズムも違うのです。話すスピードです。年齢が高くなるにつれて、ビートは落ちてきます。3ないし4ビートというところでしょうか。若くなるにつれて、高くなります。8な