body composition:Revision of some quantitative assumption. Annals of New York Academy of Science, 110:113-140, 1963.
6) Cooper. K. H. et al.:Physical fitness level vs selected coronary risk factors. JAMA, 236:166-169, 1976.
7) Gibbons. L. W. et al.:Association between coronary heart disease risk factors and physical fitness in health adult women.Circulation,67:977-983, 1983.
8) 堀田如?b翡?g酲?サ?_?C紡个垢訖?Z?「髪親阿砲茲觚採未鳩豈媽?]?@B琉蕾奮リ25:191-200, 1997.
9) 堀田如∪于詫?イ押Ч睥霄圓留親哀瓮縫紂次?C?C蕕世硫奮悄「 137:57-62, 1987.
10) 堀田任燭繊?b羚眷?[圓侶疎ヨ・体力と血液性状。体育科学24:189-195, 1996.
11) Nagamine, S. and S. Suzuki:Anthropometric and body composition of Japanese young men and women. Hum. Biol. 36:8-15, 1964.
12) Sedgwick, A. W. and A. H. Davidson:Relationship between physical fitness and risk factors for coronary heart disease in men and women. Aust. NZ. J. Med., 14:208-214, 1984.
13) Shephard, R. J.:Physical activity and aging. 2nd ed., Croom Helm:London, 1987.
14) 東京都立大学体育学研究室編:日本人の体力標準値。第4版。不昧堂:東京、 1989.
15) 吉川政己たち:老年医学。朝倉書店:東京、 1974.
16) 吉武裕:高齢者の日常生活における身体活動状況に関する研究。平成5年度厚生科学研究費補助金医療研究事業報告書:7-18, 1994.
3年間のまとめ
堀田 ヌ
一昨年我々は30代から70代の中高年者を対象に、体力と血液生化学的指標との関連を検討し、最大酸素摂取量と血液生化学的指標とは単相関でみるかぎり有意な関係は得られなかった。しかし最大酸素摂取量を各年代ごとに日本人の維持目標値を基準に上位群と下位群に分けてみると維持目標値を下まわる群において血液検査値の異常や負荷心電図の異常の発生率が高いことを示した。また、昨年は日常生活でできる程度の運動(主として歩行運動)で身体活動水準を高めると肥満が改善され、その運動量が多いものほどHDLコレステロールが高くなることを示した。
本年度は特に日常生活で歩行運動をよく実施している比較的身体活動水準の高い高齢者を対象に体力と血液生化学的指標との関連を検討した。その結果、脚筋力と平衡性および全身反応時間との間に有意な相関関係が得られた。すなわち、日常生活での歩行程度の運動でも脚筋力が高く維持され、平衡性や敏捷性の低下の予防には有効であった。また、1日の歩行数、すなわち日常生活での身体活動量と総コレステロール、HDLコレステロールおよび中性脂肪との間に有意な相関関係が認められた。高齢者の場合、1日の歩行数のような全体として身体活動を確保することが重要であることが示された。