日本財団 図書館


【発生予防=ハイリスクへの育児援助】

(1)高リスク児への周産期からの援助(Kempe)

1.新生児期の愛着形成の促進

2.退院2日目の電話訪問

3.受診頻度を多く指示する

4.母親へも多くの関心を払う

5.栄養について十分に指導する

6.「しつけ」について助言する

7.事故の予防について指導する

8.何時でも(夜間も)電話相談を受ける

9.保健婦の定期的家庭訪問を行う

10.母を誉める、決して叱らない

11.ライフラインを確保する

12.子が病気の時の濃厚援助

13.保育所の早期入所を勧める

14.母親の仕事復帰を早くする

15.確実な家族計画の実施

16.施設入所の利用を勧める

 

(2)看種職の虐待の予防のための家庭訪問援助(Olds)

方法:看護職が出生後2歳まで1/1-6週家庭訪問する

内容:

1.親行動の向上のために子どもに関する知識を増す

子の気質、泣く意味、身体的ケア方法、

体温の図り方、よくかかる病気の対応方法、

子の社会性・情緒・認識発達のニード、

乳児健診や予防接種の必要性、

2.私的なネットワークの強化

親しい友人や親族にきてもらう、親の友人を作る

3.公的ネットワークの強化

乳幼児健診の予約、病気の時に受診させる

受診の決定、機関の選択、医師への伝達項目

医師の指導の家庭での実践の介助、

その他の機関への紹介

精神衛生相談、経済援助、法的相談など

効果:虐待・事故・体罰の減少、発達の促進、

 

(3)乳幼児虐待のハイリスク要因(1990年大阪府調査の318人の背景要因から)

018-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION