日本財団 図書館


講演?

 

座 長  遠 藤 幸 子

(全国保育園保健婦看護婦連絡会長)

演 題  児童虐待予防と保育の役割

講 師  小林 美智子

(大阪府立母子保健総合医療センター成長発達科部長)

 

日本保育協会:平成9年度保育所保育・保健研修セミナー

児童虐待予防と保育の役割

大阪府立母子保健総合医療センター 成長発達科 小林美智子

 

【はじめに】

(1) 子どもの虐待は、生命の危険や障害の可能性があり、成長発達を阻害し、情緒発達を著しく傷つける。

(2) 子どもは自分からは援助を求められないため、子どもに関わる者が発見し介入しなければならない。

(3) 子どもの生命が危険な場合や、在宅援助で改善しない場合には親子の分離が必要である。

(4) 親は、この子の育児に困っているが、批判されることを恐れて援助を求められない。

(5) 親への育児支援には、生活条件の改善や精神心理的癒しが必須である。

(6) どの機関も1機関のみで援助するのは不可能であり、関係機関ネットワークの構築が必要である。

 

【基本知識】

1. 定義:Kempe:親や保護者や世話する人によって引き起こされた、子どもの健康に有害なあらゆる状態

米田達邦法:18歳以下の児童に対する、子どもの健康や安全に責任ある大人による、身体的・心理的・性的虐待や放置によって、子どもの健康と安全が脅かされること。

 

2. 分類:身体的虐待:外傷の残る暴行、あるいは生命に危険ある暴行

ネグレクト:(養育の拒否・放置・怠慢)遺棄および衣食住や清潔さについての健康を損なう放置

性的虐待 :近親姦、あるいは年長者による子どもの性の乱用

心理的虐待:以上を含まない、その他の極端な心理的外傷を与える行為

 

3. 予後:死亡、再発、障害、精神遅滞、犯罪、精神疾患(境界域、多重人格、摂食障害等)、虐待する親

知的問題1/3、学習障害1/2、貧弱な自己概念1/2、楽しみ遊び能力欠如、貧弱な自己愛、逸脱した対象関係、

 

4. 発生条件:(1) 子ども時代に愛されてない親、

(2) 生活ストレス、

(3) 社会的孤立、

(4) 親の意に添わぬ育てにくい子、

 

(1) 親によくみられる特徴 (Steele)

1. 未熟かつ依存的

2. 社会的孤立

3. 自信欠如

4. 満足を求め、獲得するのが困難

5. 子に対する歪んだ知覚、役割逆転

6. 甘やかすことを怖れる

7. 体罰を正しいと信じている

8. 子の身になって要求を聞き、適切に対応する能力の障害(感情移入)

 

(2) 生活のストレス (Kempe)

1. 経済困窮

2. 夫婦不和

3. 育児負担

 

(3) 虐待されやすい子ども (Martin)

1. 母子の愛着形成や初期の絆を妨げる因子

2. 手が掛かる、満足を与えない子ども

3. 両親の期待にあわない子ども

4. 子どもの特定の発達の時期

5. 虐待を招くような扇情的な子ども

 

親の育児の特徴:(1) 自分は自分の親よりも良い親になりたい

(2) 子どもは自分を楽しませてくれる存在であってほしい(不幸な子ども時代の代償)

(3) 親としての権利が尊重されるべき(自尊心の回復)

 

5. 援助順序:社会的孤立解消→生活ストレス軽減→子の症状の軽減→親の育児改善や治療、

「われわれの援助で世代間連鎖を断ち切ろう」

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION