日本財団 図書館


インブリケート構造とは,河川のような一方向の流れによって堆積する礫は,一方向に並んで堆積するという性質のことで,これにより古水流の方向がわかる。ただし,ある1ヶ所のインプリケーションからの古水流の方向は,その地点での古水流の方向を示してはいるが,河川そのものの方向を示しているとは言えない。それは,河川は蛇行することが多いので,たまたま蛇行部分だとすると,河川の大きな方向とは異なる方向を示すことになるからである。よって,多くの地点での資料を集めないといけないし,多くの地点での礫種,礫経,円磨度などのデータを総合して判断しなければならない。

 

052-1.gif

 

海洋環境としては海岸,潟,湾,大陸棚,深海等いろいろあるが,これらに堆積する堆積物も,原則的にはそこでの海水の流れの力により決まってくる。砂浜海岸に堆積する砂は,寄せては返す往復運動する波の力により運搬,堆積するし,細かく見れば沿岸流,離岸流により堆積物も微妙に異なってくる。一般には海岸の堆積物はよく粒度が揃って淘汰がよいのが特徴なので,さわっただけで海の砂と川の砂の違いはわかる。川の砂は一方向の流れであることと,流れの強さが一定ではないため,粘土質,シルト質の細粒部分から細礫部分までをも含む淘汰の悪い砂となっている。

海岸郡においても波の力が強いところは礫が堆積する。これも川の礫とは異なり,扁平になる特徴がある。礫の形を見れば,そこがかって海だったか川だったかがわかる。

水深が深くなればだんだんと細かい堆積物になっていくので,湾央では一般に泥質堆積物となり,大陸棚ではシルト,粘土となる。ただ,大陸棚及びその斜面では,陸上の洪水時の影響や,海底地すべりをきっかけとする乱泥流の発生などにより,かなり深い部分にも砂質堆積物が存在する。よく見られる砂泥互層などはこのような堆積物だと言われている。

特殊な堆積物による古環境の推定も行なわれている。コキナと言われているサンゴや貝化石の破片のみの堆積物からは,サンゴが生育する暖かい海の環境が推定できるし,亜炭層や泥炭層があれば湿地帯としての環境が推定できる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION