日本財団 図書館


内湾のごく一部を除けば,海洋は肥料が乏しい,つまり貧栄養の栄養不足である。その証拠に,肥料を多く含んだ中層水が海面に湧出している湧昇域では世界の海の0.1%程度の面積しかないのに,世界の漁獲の50%を上げている。ちなみに残りの50%の漁獲は面積で20%の沿岸域で,そこは水深が浅いために海水の上下混合が比較的に盛んなことと,陸地からの影響などで栄養状態が湧昇ほどではないが良くなっているからである。80%の面積を占める広大な外洋域は水産物の生産性にはほとんど貢献していない。漫性的な栄養(肥料)不足だからである。水産資源を増やすことは,したがって,まずは海を肥沃にすることである。世界の海はどこも水深が数100mまでは深くなればなるほど水中にある肥料の濃度が増えていく。この中・深層の水を表層近くに上げられれば肥料不足は程度が軽くなり,生産性は上昇する。こうした本質的なことになかなか気がつかないし,やっと気がついても下の海水を表層に大量に持ち上げる技術が無いし,そのための研究者や技術者もほとんどいないという状況である。

農業は陸上環境を大きく変えてしまった。海洋も人間活動の直接・間接の影響を受けてすでに変化している。今後,海洋を積極的に利用すると変化を加速する恐れがある。地球環境の維持のためにも生物海洋学の学問的充実を図り,海洋の状況をしっかりと管理していく必要があり,これはきわめて緊急といえる。

 

3-2-4 海洋生物と形態学

海洋生物の形態学は,生物形態学の研究上,一番問題点が集約されていると考えられる。それは,「生物の本来の形態は,生時の動的で,決して,標本という静的な物体に依るものではない」,という理念を再認識させられる存在だからである。

生時の形態をいかに記録し,研究するかについては,海洋生物には以下の特徴がある。

1. 陸上とは異なる「海中」という重力条件に生息している。

海洋生物は,当然ながら生時には海中に存在し,その微小重力環境で維持し得る体構造になっている。そのため,陸上生物である人間が研究のために海中から引き上げると,その時点で重力条件が異なるので変形してしまい,元の形態をとどめない。

2. 人間が海洋生物の環境に近づくことは身体的,技術的理由で困難を伴い,観察や採集を行いにくい。

結果的にその海域に生息、する生物の存在すら知られないこともある。特に,深海や外洋では顕著である。例えば,クラゲ類の研究では,従来のネットサンプリングでは断

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION