日本財団 図書館


4 和泉洋一郎「展開、連合、兵站能力」(『軍事研究別冊 湾岸戦争』1991年5月)69-70頁および前掲、ソコール、70頁。

5 秋本峰一「新たな安全保障の概念『海洋の安定化』」(『波濤』通巻131および132号、1997年7月及び9月)を参照。

6 『万有百科大事典 宇宙地球』(小学館、1979年)95頁。

7 堀部純男他『海洋鉱物資源』(読売新聞社、1986年)12頁。

8 海上交通路(Sea Lines of Communication)がSLOCと表現された場合には、有事に国家が生存上または戦争遂行上確保しなければならない海上連絡交通路で、海峡や重要な海域など軍事的意味が含まれている場合が一般的に多い。また、これとほぼ同意語として"Sea Line"に対する"Sea Lane"がある。

9 Alfred Thayer Mahan, The Influence of Sea Power upon History,1660-1783(Boston:Little Brown,1890),p.71,138.

10 Walter La Feber,The New Empire-An Interpretation of American Expansion,1860-1898(Ithaca:Cronell University Press,1963),pp.91-93.

11 伊藤英俊「海上戦力」(『安全保障学入門』亜紀書房、1998年)。

12 Ken Booth,Navies and Foreign Policy(New York:Holmes & Meier Publishing,INC, 1969),pp.15-25.

13 James Cable,Gunboat Diplomacy,1919-1981-Political Applications of Limited Naval Force(New York:St.Martin's Press,1994),pp.7-15.

14 Naval Warfare Publlication-1:Strategic Concepts of the U.S.Navy(Rev.A),(Washington:U.S.Naval Warfare Publication Library,1990).

15 John M.Shalikashvili,Chairman of the Joint Chief of Staff,1995 National Military Strategy(Washington:Government Printing Office,1996).

16 拙論「海洋力、特に海軍力の価値」(『海幹校評論』第66号、1974年3月)34-48頁。

17 Robin Laid,"Present at the Creation-TMD Strategy Evolues to Meet a Prolifering Treat",Sea Power(October 1997),p.50.

18 Robert A.Scott,"Task Forces 77th in Action off Vietnum",(U.S.Naval Institute Proceeding,May 1972).

19 「1974年 上院軍事委員会議事録(1973年4月11日)」。

20 Aviation Week(10 0ctober 1973),Army Times(5 December 1973).

21 拙論「海軍教育と練習艦」(『世界の艦船』第472号、1993年11月)141-144頁。

22 拙著「軍事力の意義と特徴」(前掲『安全保障学入門』。)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION