日本財団 図書館


戦術レベルでは、防空戦の場合特に重要である。高速航空機及び遠距離シー・スキミング・ミサイルによる攻撃には、多くの場合僅かな警戒時間しかない。従って、艦の作戦室のチームは上級指揮官に聞くまでもなく、直ちに対応できるように訓練、教育、権限の委任がなされている必要がある。極端に権威主義的な国である中国海軍では、これに対処するのは難しいであろう。もし、それができなければ、彼らの選ぶ道は、厳格に統制されて効率の悪いロシアのシステムしかない。海洋戦に関して対処しなければならないその他の面としては、単艦ではなく部隊のためのデータ・リンク能力、戦闘状態での洋上補給、リアルタイムに近づけた複数源情報の統合・配布、陸上航空機兵力の統合、船団護衛、陸上部隊に対する海軍火力の調整支援などである。中国海軍は明らかに向こう幾年間、任務が削減されるであろう。多くの教訓を学び、実行しなければならず、それらは兵力の規模、構成、運用、ひいては現在の計画が求める願望に影響を及ぼすであろう。「時間」だけが、劉華清の戦略を成功させるチャンスの兆しをもたらすであろう。

 

結 論

44.中国海軍は様々な理由から、発展させつつある中国の前芳展開戦略では指導的な役割を演ずるよう要求されている.その目的は公式に明言されており、その実行のために大きな努力を払っている。しかしそうしながらも、中国は海洋における優位を得るために解決しなければならない問題点をやっと今理解し始めたばかりである。また、地域の他の海軍の成し遂げた進歩を念頭に置けば、中国海軍の業績はおそらく若干自負に欠けるところがあるであろう。兵力投入能力に対する現在の意欲は、ナショナリズムが高揚し、その流れが中国本土を席巻した混乱の時期に生まれたものである。この感情の根源は、外国人に対する怨恨と、5千年の文化を持つ中国に対して世界の他の国はもっと敬意を払うべきだとの感情から来ている。地域で優れた海洋能力を持てば、その尊敬を勝ち取ることができると信じている。そこからくる根本的な疑問は、中国が真の外洋海軍能力を開発できたとして、彼らはいつの日か、その国益が脅威を受ける状態を解決するために、それを戦争という形で行使するであろうか?暗示される答えはむしろ、否である。中国がいかに成功しても、指導部の心の底では、新しい戦略の脆さを知り、その海洋兵力を激しい戦闘に投入する日を見たいとは思わないであろう。

 

45.歴史は中国の考え方に大きな役割を演じている。そして、軍を用いることなく外洋や近海を支配するための十分な海軍力を持ちたいと求める中国人の心と一致させるには、もっと歴史を考慮する必要がある。頻繁に引き合いに出される哲学の一例は、2500年前の孫子の「兵法」に見られる。「戦わずして勝つ」という概念を検討して、彼は「…上兵は謀を伐つ。その次は交を伐つ。その次は兵を伐つ。その下は城を攻む。」と述べている。ここにおそらく中国人の抑止の考え方の精髄があるのであろう。ロシア海軍の防衛戦略とも関連して、劉華清が退役した後も彼の先進的な計画の核心に影学を及ぼし、長く中国の海軍戦略を支配し続けるであろう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION