日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

大都市行政制度に関する調査研究報告書

 事業名 地方自治情報啓発研究
 団体名 自治総合センター 注目度注目度5


3 農のある風景を求めて

持続可能な都市を求めるうえで、都市にある農地の意味は大きい。川崎市の北西部の農業振興地域や市街化区域内の生産緑地など、農のある風景を求めて思索をめぐらせていく。

(1)農のある風景

農業振興地域、田んぼ、森、小川、それに鳥や虫たち、川崎都心部で失われた風景がここにある。懐かしい風景を求めて、おおくの市民がここを訪れる。だが、後継者難など都市農業ゆえの問題が多く隠されている。

川崎市の農地(97年1月1日現在)は約793?であり、うち622?が市街化区域内農地、171?が市街化調整区域内農地となっている。

市街化区域内農地のうち、329?が生産緑地地区に指定されており、残りの293?が宅地化される農地となっている。市街化調整区域内農地のうち、103?が農振地域となっている。

? 市街化区域内の「生産緑地地区に指定された農地」は、固定資産税等が農地課税となり、また、相続税についても納税猶予措置がとられることとなり、農業を続ける農地は残っていくと思われる。ただし、農家世帯の高齢化の現状を考慮すると相続により農地の減少も予想される。

実際に、「主たる従事者」と認められた者の死亡に基づき、買い取りの申し出(生産緑地法第十条)が出されることが多い。法は「特別の事情」がない限り市が買い取りする旨を定めているが、実際に川崎市が買い取ったのは1%に過ぎない。(公園、緑地を初めとする公共施設などの整備状況及び土地利用の状況を勘案し、当該土地が明らかに公共施設などの敷地として不適当と認める場合や著しい不整形地であり当該土地だけでは利用できないもの等は、特別の事情があるものとして買い取りを義務づけることはできない。建設省・「逐条解説生産緑地法」)

? 生産緑地の指定を受けなかった「宅地化する農地」は、ミニ開発により無秩序に宅地化が進められていく可能性が高い。特に、「宅地化する農地」と「生産緑地地区に指定された農地」が混在している場所では、無秩序なミニ開発により営農環境が悪化していく恐れがある。

? 市街化調整区域、とくに農業振興地域は、四つの営農団地を中心に、生産基盤整備・近代化施設の整備などを通じ積極的な生産振興が図られており、また、市民にとって貴重な緑地空間を果たしている。農家にと

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,640位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,627

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月10日

関連する他の成果物

1.「コミュニティ研修会(山形県)」配布資料写
2.「コミュニティ研修会(三重県)」配布資料写
3.「コミュニティ研修会(岐阜県)」配布資料写
4.「コミュニティ中央研修会」開催通知・出席者名簿
5.「自治講演会(茨城県)」配布資料
6.自治だより平成9年5月号(119号)
7.自治だより平成9年7月号(120号)
8.自治だより平成9年9月号(121号)
9.自治だより平成9年11月号(122号)
10.自治だより平成10年1月号(123号)
11.自治だより平成10年3月号(124号)
12.コミュニティの地区指定概況
13.REGIONAL DEVELOPMENT ON INFORMATION AND TELECOMMUNICATIONS IN JAPAN
14.フランス地方税便覧
15.ふるさと環境シンポジウム(和歌山県)報告書
16.地方分権推進フォーラム(岩手県)報告書
17.地方分権推進フォーラム(京都府)報告書
18.地理情報システム(GIS)に関する調査研究報告書
19.地方税制度に関する調査研究
20.地方自治アニメーションビデオシリーズ「みんなの地方分権」
21.ふるさと環境シンポジウム(京都)報告書
22.「地方自治情報啓発研究」の報告書
23.地方債統計年報(第19号)概略・目次
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から