日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

大都市行政制度に関する調査研究報告書

 事業名 地方自治情報啓発研究
 団体名 自治総合センター 注目度注目度5


3 札幌の今日的な環境問題

第1章では、札幌の発展と環境問題の変遷について振り返り、また、第2章では、今後の環境行政の取組体制について触れてみたが、ここでは、現在、顕在化しつつある問題として、廃棄物問題と交通問題を、さらに、今後、顕在化すると予想される問題として、エネルギー問題を取り上げてみることとしたい。

(1)廃棄物問題

ごみ問題については、東京をはじめとする大都市においては、昭和50年代から顕在化して、社会問題にまでなっているが、札幌市では、市域が他の政令指定都市に比べて広いことなどから、清掃工場や埋立処分地を整備し、増え続けるごみを処理してきた。(図4参照)

しかし、都市化が進む中で、新たな埋立地の確保が極めて大きな課題となってきており、また、ごみ処理施設の整備には多額の費用を必要とするため、収集・運搬経費も含めたごみ処理費用のコスト節減も財政上の大きな課題となってきている。

今日の大量の資源を使用した上での大量生産、大量消費、大量廃棄という経済システムを背景とした複雑なごみ問題は、ごみを処理する側の努力だけでは解決できないことから、平成5年に、従来から進めてきたごみの適正処理に加え、ごみの発生自体の抑制、減量、リサイクルを柱とする「札幌市廃棄物の減量及び処理に関する条例」を制定し、資源循環型都市づくりに向けた取り組みを始めた。

ソフトの施策としては、同年1月に「さっぽろ・ダイエット・プラン〜札幌市ごみ減量のための行動指針」を策定し、ア 発生の抑制、イ ごみの分別、ウ リサイクルの三つの視点で「1人1日100グラムからのごみ減量」をスローガンとするごみ減量・リサイクル推進運動を行っている。

ハードの施策として、ごみ処理施設の中でも、昭和63年に完成したごみ資源化工場は、事業系ごみを有効利用して、焼却・埋立量の減量を図る目的で建設されたユニークなものである。木くずからボード(合板)の原料や燃料となるチップを生産する工場と、木くず・紙くず・廃プラスチックから固形燃料を生産する燃料工場の2施設から成り立っている。特に、燃料工場で生産した固

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,640位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,627

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月10日

関連する他の成果物

1.「コミュニティ研修会(山形県)」配布資料写
2.「コミュニティ研修会(三重県)」配布資料写
3.「コミュニティ研修会(岐阜県)」配布資料写
4.「コミュニティ中央研修会」開催通知・出席者名簿
5.「自治講演会(茨城県)」配布資料
6.自治だより平成9年5月号(119号)
7.自治だより平成9年7月号(120号)
8.自治だより平成9年9月号(121号)
9.自治だより平成9年11月号(122号)
10.自治だより平成10年1月号(123号)
11.自治だより平成10年3月号(124号)
12.コミュニティの地区指定概況
13.REGIONAL DEVELOPMENT ON INFORMATION AND TELECOMMUNICATIONS IN JAPAN
14.フランス地方税便覧
15.ふるさと環境シンポジウム(和歌山県)報告書
16.地方分権推進フォーラム(岩手県)報告書
17.地方分権推進フォーラム(京都府)報告書
18.地理情報システム(GIS)に関する調査研究報告書
19.地方税制度に関する調査研究
20.地方自治アニメーションビデオシリーズ「みんなの地方分権」
21.ふるさと環境シンポジウム(京都)報告書
22.「地方自治情報啓発研究」の報告書
23.地方債統計年報(第19号)概略・目次
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から