日本財団 図書館


源は常に補充される。枯渇した帯水層と貯水槽はそのまま放っておいても再び補充される。時にはかなり早く補充されることもある。河北省にある広いが浅い白洋淀湖は、1980年代の何年か干ばつの続いた時には干上がっていたが、雨の多い一年間でその湖は完全に元の状態に戻った。

ロンドンはかつて帯水層の過剰使用について懸念を抱いたが、現在もっぱら地下施設の冠水のことを心配している。たとえ塩水が侵入したとしても十分な淡水の流れが回復すると海に押し戻すことができる。このように水はりっぱな資源である。たいていの場合、人間に二度のチャンスを与えてくれる。つねに問題はどれだけの量の水があるかではなく、誰がどこでどのような方法で水を使用するかであり、誰が最終的に費用を支払うかである。

マーク・ローゼグラントは、川の流域における本当の水の損失は、水が4つの「水がめ」のうちの一つに流れこむことと記述している。その「水がめ」とは、(1)大気で、蒸発、特に水田により蒸発するために(この一部は降雨の形で戻るが、いつも同じ流域に戻るとは限らない)、(2)塩の水がめで、大洋など、(3)汚染された水がめで、塩または毒が水を使用不能にする、(4)経済的な水がめで、特に深い地下水などの回収に収益性がないなどである11。実際には、これらのほとんどすべてが経済的な水がめであり、これらの水がめに向かう水の流れは金の流れ、あるいは水の使用方法を変更することにその端を発している。

だからといって、環境政策作成官たちの心配は的外れであるとは言えない。人間の健康、生態系は危険にさらされている、水文循環と汚染の複雑さが水に対する財産権の定義を困難にし、セクターを超えたプラニングが大いに望まれるのである。これらの問題に対処するためには効率的で、時には革新的な方法を見つける必要がある。私たちはセクターごとに分かれ、多額の補助金で支えられた私たちの水経済における「拡大段階」からの大資本プロジェクトの遺産と向かい合っていることに気づくことになる。また、その遺産が、発展を維持させながら軌道に乗せるために経済的な調整も含む複雑な調整をさらに複雑なものにしている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION