日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

北極海航路開発調査研究事業報告書

 事業名 北極海航路開発調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


4.3 試験の時期

時期については、当初12月案、3月案などを検討したがM/V Federal Franklinクラスは厳冬期にNSRを航海するのはリスクが高く航行できないとFEDNAVは判断している。同船がヨーロッパで荷揚げしたあと実船試験に使うことをFEDNAVは推奨している。98年であれば10月の第一週にAntwerpで荷揚げを予定しており、引き続き実船試験に使えば10月の第二週がMurmanskを通過する時期となろう。'99年については再度FEDNAV社に確認が必要であるが技術的にはM/V Federal Franklinクラスが10月にNSRを通過するのは技術的には妥当である。実施年度として1999年10月を想定する。

 

4.4 経路及び行程

以下の経路を考える。

Antwerpにて荷揚完了後、荷主がヨーロッパ地域で見つかるものと想定し、積地に入港した時点で傭船を開始し、横浜に入港後に傭船契約が完了する。その後さらに、指定の揚げ地まで行き航海を終えることを想定する。傭船区間としては図4.4.1に示すヨーロッパの積地から横浜までの間で考える。しかしながら、横浜以降の区間はボーナスマネーとして一定の傭船料を付与する必要がある。乗船、下船は以下の地点で行う。

・ 実船試験の乗船はヨーロッパの積地で乗船し、横浜にて下船する。

・ ロシアのアイスパイロットはヨーロッパの積地又はムルマンスク沖にてヘリコプターまたは砕氷船を経て乗船し、ベーリング又は日本にて下船する。

116-1.gif

ロシア砕氷船が常にエスコートすることにより著しい航海の遅れがないと仮定し、NSR航行時の平均速度は12ノットとし航海日数を算定した。航海日数に一覧を表4.4.1に示す。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,046位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
10,974

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「北極海航路開発調査研究」の報告書
2.第21回 アジア太平洋造船専門家会議(議事概要・各国提出資料)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から