日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

北極海航路開発調査研究事業報告書

 事業名 北極海航路開発調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


・平均航海日数、平均船速、平均所要馬力

それぞれのグループについて、片道航海日数の平均値を求め、この日数と片道航海距離から求めた船速を平均船速とする。またグループ各月の1航海平均馬力の航海日数に関する加重平均を取り、グループの平均馬力とする。

・エスコートの平均距離と平均日数

砕氷船エスコートはどの航海においても必要となる。 3.4.2(5)2)の傭船費のパラメタの中で、基本料金は1航海に対して排水量で決まる。他の項目はエスコート距離とエスコート日数をパラメタとするので、それぞれのグループ期間内の各月1航海当たりの平均エスコート距離、平均エスコート日数から各グループの平均値を求める。

・年間トータルコスト

以上のようにして求めたグループ期間毎の平均航海日数から往復航海数、運航費を計算し、これに資本費、船費を加えて、年間のトータルコストを算出する。

・年間輸送量

載貨重量に年間の片道航海数を乗じて年間輸送量とする。

・単位輸送量(ton)当たりの諸経費

年間トータルコストを年間輸送量で除して求める。

(2)SUEZ経由航路

・年間を通して航海条件は同じと仮定する。

・平均速力、平均所要馬力、平均航海日数

計画速力を年間の平均船速と仮定し、片道航海距離を計画速力で除して片道平均航海日数とする。往復の平均航海日数は港の停泊日数とSUEZ運河での船速低下による1日を見込んで算定する。平均馬力はNSOとする。

・年間トータルコスト、年間輸送量、単位輸送量(ton)当たりの諸経費はNSR経由航路の場合と同じようにして求める。

 

3.4.4 運航採算の評価

 

表3.4.2にNSR経由航路の各区間、各月毎の平均船速、航海日数、平均馬力を示す。また同じ表に、夏期及び冬期の片道航海に対してのそれぞれの平均値も示した。また、表3.4.3に今回の計画船によるNSR経由航路と従来船によるSUEZ経由航路の通年運航採算の比較を、表3.4.4には7月〜10月の夏期運航採算の比較を示す。なお、氷海用商船の船価についてはここでは、従来船の25%増しの例を示し、船価の影響については3.4.5節で述べることにする

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,046位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
10,974

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「北極海航路開発調査研究」の報告書
2.第21回 アジア太平洋造船専門家会議(議事概要・各国提出資料)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から