日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

北極海航路開発調査研究事業報告書

 事業名 北極海航路開発調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


055-1.gif

この資料では、今回設定したNSR航路の中でもWrangel Island〜Sannikova Straitの区間とVil'kitskogoStrait〜Mys Zhelaniyaの区間の氷況が厳しい。表3.2.2及び表3.2.3の航海日数の概算では、Murmansk〜Petropavrovsk-Kamchatskiiの区間の航海速力はエスコート砕氷船の船速に依存し、商船自身の船速には関係しないと仮定した。しかしながら1995年に実施された実船航海試験や上記データの通年の氷況を見ると、この区間においても開水域または自力航行が十分可能と考えられる穏やかな氷況となる時期が存在し、それらの時期・区域では、商船の砕氷能力、開水中速力が全体の航海日数に大きな影響を及ぼすと考えられる。

 

3.2.3 基本計画

Suez経由航路に対する経済上の競争力を高めるため、想定航路における最大DWT船型を狙って計画する。また船速に関しては、表3.2.5でVery close pack ice 以上の厳しい氷況下のみエスコートが必要と仮定しても、通年で全航路の35%から40%が砕氷船にエスコートされることになり、この区間の速力はエスコート砕氷船の速力によって決まると考えられる。従って、全航路の航海日数を短縮するために、自力氷中航行時の砕氷能力を平成7年度までに開発した船型程度に維持しながらも、開水中速力の向上を狙った船型の開発を行う。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,046位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
10,974

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「北極海航路開発調査研究」の報告書
2.第21回 アジア太平洋造船専門家会議(議事概要・各国提出資料)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から