日本財団 図書館


マダイ Pagrus major

Silver seabrem

 

生産量

天然物のマダイの年間漁獲量は、昭和25年〜35年には平均22,000トンであったが、その後漸減し、昭和59年には15,000トンとなり、現在は13,000トンから14,000トン程度で推移している。

一方、昭和40年頃に始まった養殖マダイの生産は、人工種苗の量産技術の発展に比例して急増し、平成6年には77,000トンと、全生産量の84%を占めるに至っている。

マダイ養殖の発展の原因には、人工種苗技術の進歩の他に、配合飼料の開発、高級魚嗜好の増大、品種改良による成長率の向上等が考えられる。

 

価格動向

040-1.gif

 

養殖の現状

マダイの養殖生産地は、九州から近畿地方にかけて広範囲で行われている。

イ)種苗 マダイの種苗は、天然物種苗を採捕する方法と、養成親魚から採卵・孵化して得る方法があるが、近年、天然物の採捕は急速に減少し、1994年には種苗の100%が人工種苗によるものである。種苗生産は各地の栽培センターや漁協でも行われているが、民間の生産が主流を占め、熊本県の(株)拓洋やニチモウマリファームシステム(株)の様に、ひとつの企業で年間500万尾の稚魚を生産しているところもある。1993年度の全国種苗生産は、4,550万尾であった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION