日本財団 図書館


(d) 設備主導型の工程設計

この施工場所ではこのように作るなど、施工方法が既定されている場合でも組立テンプレートを事前に登録しそれを使うことで、容易に期待した設計結果を得られる。

(e) 作業指示情報

作業指示書には、溶接作業については溶接機の種類、溶接方法、手順から、足場ピースをどこに付ける、一時的な構造物の補強をどうするかなど、その範囲は広い。図4.5-1 に溶接作業の詳細情報の一例を示す。この詳細な作業情報が生成、表現できれば、何をどこで、どの順に、どのようになどを記述した作業指示書が生成できる。

(f) 設備仕様の利用

設備制約の確認は、新しいシステムを使って容易に実現できるので、設計者は詳細な制約確認に時間を消費することもなく、また、設備制約と製品との不整合という設計品質低下も回避できる。その結果、設計者は前向き、戦略的な意志決定に注力することができる。

(g) 構造様式との整合性保持

構造様式と組立要領との関係では、代表的な例としてスロット形状と配材方向との関係がある。配材方向を先に決定してからスロット形状が決まる場合もあれば、その逆もある。全体システムとしては構造様式設計システムと工程設計システムの連携で実施されるが、クラス仕様のレベルでは配材方向の表現方法と整合性が維持される仕組みが重要である。

 

129-1.gif

 

(2) GPMEの仕様

GPMEでは組立の工程設計に主眼をおき、組立手順、工程、施工場所、使う資源などのクラス設計、FLの実装は完了しており、基本部分は形成されている。図4.5-2 に組立手順、

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION