製造現場に提供する設計図面には各艤装品の取付位置寸法が記述されているが、それは設計の「結果」を表現しているに過ぎない。取付位置を決定する際の根拠となった位置関係を明示的に持って以後の設計業務に柔軟に活用する仕組みはない。
船殻設計や艤装異分野設計との協調においても、一般に関係情報が活用されていない。例えば、機器と船殻補強のように元々は明確な関係に基づいて設計されたものでも、その両者の関係は設計者の頭の中だけに維持され、以後は別々に設計展開される。両者の関係情報を明示的に持って、互いの設計展開に活用するという仕組みではない。従って、別々に設計展開した後で互いの情報を統合するという方法で不整合が確認できたとしても、それを回避する方法や要領の判断を下せるのは、不整合の現象を見るだけで元々の関係情報を思い浮かべられる熟練設計者しかいない。そもそも、関係情報が明確でなければ不整合を不整合と認識すらできないこともあり得る。
これらの「根拠となった位置関係」や「元々の明確な関係」は、設計の過程で設計者が盛り込んだ設計意図である。この設計意図を関係情報の形で表現しておけば、設計次工程への引継ぎや設計変更の際などにその関係情報を再利用することによって、設計品質の向上と設計業務の効率化が期待できる。
(3) 系統や経路の定義
既存システムには、配管設計や配線設計において系統と配置の整合性を維持するための様々な機能があるが、いずれも柔軟性の点で課題を持っている。
例えば:
・設計者が系統設計を配置設計に反映させる。配置設計完了後、系統と配置の整合性チェックをシステム的に行う
・系統設計のうち、系統仕様はシステム的に配置設計の初期値として反映されるが、トポロジは設計者が配置設計に反映させる
・系統仕様やトポロジはともにシステム的に配置設計の初期値として反映されるが、その後の両者のつながりはない
という仕組みであり、いずれも系統と配置がそれぞれ独立した扱いになっている。例えば、系統設計と配置設計のどちらか一方が変更された場合、設計者が他方も修正して整合性を維持しなければならない。
配管でたとえるなら、系統設計であっても配置設計であっても「管の仕様は系統仕様」、「管や弁のつながり方はトポロジ」である。こういう本来は一つであるはずの情報を分けて持ってしまうため、その整合性を維持するために努力しなければならないのが現状である。
「系統があって配置がある」という考え方から「一つのものを系統ビューで見るか配置ビューで見るかの違いだけ」という発想に転換して、図4.4-7に示すような姿で系統と配置を