日本財団 図書館


これは、船殻の中央横断面図の設計作業に含まれるトランスリングの基本設計作業に含まれるプロセデュアである。左欄に作業分析によって抽出された各プロセデュアが書かれており、それぞれのプロセデュアごとに、作業の実行に必要な入力情報、アプリケーションが支援できる事項、アプリケーション支援を行うために構造設計 FLが持つべきオントロジをまとめている。それぞれのプロセデュアは、最初に構造を決める設計手順に準じて記載されているが、現実の設計においては、これらの項目について何度も繰り返し検討が行われ、様々な順序でプロセデュアが実行される。

この程度の詳細度で作業単位を抽出すると、人間とコンピューターとの作業分担を具体的に検討することが可能となることが分かった。また、コンピューターが分担する作業の自動化を実現する場合の具体的手順も明確化し易くなる。例えば、「ウェブステイフナで囲まれたパネルの座屈強度を求める」という作業であれば、以下に示すように自動化のための具体的作業手順を定義することが可能になる。

・パネルの外周をFLから検索する

・等価矩形パネルに形状を変換する

・圧縮、せん断応力を公式で求める

更に、表に示す作業手順はPMを構築していく手順を示すものとも考えられ、プロセスモデルとPMを用いた設計作業の支援についての具体的な検討に役立てることができる。

 

3.4.3 まとめ

ここまで述べたように、本年度はプロセスモデルによるエンジニアリング支援について、プロセスモデリング技術やプロセスモデル適用に関する課題等を検討した。その結果、プロセスモデルはモデリングの視点によってワークフロー管理レベル、エンジニアリングレベル及びプロセデュアレベルという3つの大きな階層に分けられることが分かった。

このプロセスモデルを用いた具体的なイメージとして、ワークフロー管理レベルに対応する設計ステージの進捗管理及びエンジニアリングレベルとプロセデュアレベルに対応するPMとプロセスモデルの連携について以下に述べる。

現在の設計ステージの進捗管理に対するニーズは、次の2点に集約される。

・進捗遅れに対して早目に手を打つため、現状の進捗状況を把握したい

・前後工程との接点管理をきちんと実施したい(責任を明確化し前工程の遅れに対して催促する)

設計は情報生成が主な業務であり、その後に続く製造過程が目に見えないので、一般に進捗管理が難しい。また、出図予定日直前に遅れが分かってもすでに手遅れであるので、図面作成の中間状態で進捗具合を見極め、適切な手を打たねばならない。特に、図面の出図が機器発注

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION