能追加などプロダクトモデルの高度化を図る。
(2) プロダクトモデルの適用範囲の拡大
詳細構造、配管、機器配置等を織り込み、プロダクトモデルの適用範囲の実用レベルへの拡大を図る。
(3) 実用レベル高度プロダクトモデルの検証
上記で開発した高度プロダクトモデルを次の手順で検証する。
・造船用CADとのデータ交換システムを開発し、既存の実船データを適切にプロダクトモデルへ取り込めることを検証する
・プロダクトモデルを使った実用レベルの応用ソフトウェアの骨格を開発し、造船用CADで対応できなかった領域の支援を検証する
・変更されたプロダクトモデルデータを造船用CADへ返し、プロダクトモデル活用の成果が既存の造船所システムで利用可能であることを検証する
各年度の作業内容はおおむね以下の通りとするが、平成10年度及び11年度については開発研究の進捗状況を考慮してそれぞれの年度始めに作業内容を再確認するものとする。
(1) 平成9年度
・知識共有の高度化を目指すORBやエージェント技術等に関する調査及びコラボレーション実現のための必要な環境のあり方と実現方法の検討を行う。また、船殻構造EFLと艤装品機器、配管EFLを実船レベルに拡充するため、従来のEFLをレビューし、全体構成とクラスの抽象化の方向性を見直す
・造船用CADとPMDBとの比較(マッピング)を行い、データ変換ソフトウェアの全体構想をまとめるとともに、複数の既存システムに対応するソフトウェアの開発効率化のため、共通部分を抽出し、変換ソフトウェアの共通部分の設計を行う。また、高度造船CIMの機能検証用アプリケーションの仕様を検討する
(2) 平成10年度
・前年度の成果を踏まえて知識共有環境の実現法を確立する。また、構造EFLの柔軟性向上、設計・工作の連携機能の強化、詳細構造、艤装品機器、配管等EFL拡充のための開発を行う。このとき、具体的に想定される実用アプリケーションとの関係を明確にして、実用レベルのPMDBであることを確認する
・データ変換ソフトウェアの共通部分の開発を完了させ、PMDBの拡充に追従させた実証用データ変換ソフトウェアの設計と開発を行う。また、拡張された実用プロダクトモデルの検証用アプリケーションを試作する
(3) 平成11年度
・ORBその他の知識共有、協業作業支援の機能を、前年度に確立した実現法に基づいて実